コロナ感染で気づいた活動の力、“情報共有”というテクノロジーの福音

Disabled,Young,Girl.,Woman,At,Home,On,A,Wheelchair.,Recovery
 

コロナ化により、直接コミュニケーションが必須と思われてきた福祉や支援の現場に否応なしに持ち込まれた“オンライン”でのコミュニケーション。副産物的につながり辛かった関係者間で多くの情報が共有され、次の一歩を踏み出す力になっているようです。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』で著者の引地達也さんは、コロナに感染して改めて感じた「障がい者の学び」を支援する活動への思いを綴ります。引地さんは、新たな道を切り開くには「やってみる」を原点とする“成長のマインドセット”が必要と伝え、「学び」による「当事者の成長」を社会と共有していきたいと考えています。

コロナになって気付くこと、「成長」を信じて創発する力

健康が取り柄だった私もとうとう新型コロナウイルスに罹患した。次の日からの講演等の出張が連続していたある日、体のだるさを感じながらも、夏の疲れがたまっているのだろう、ぐらいに思い、その日も日課のランニングコースを走り切った。いつもならこれで体がすっきりと万全なはすだが仕事中もそのだるさは抜けきらなかった。

出張先に安心してもらうためコロナ陰性の証明だけはとっておこうと、診断を受けたら、医師から当たりくじのように陽性の検査結果を示された。あっけなく「僕は大丈夫」神話は崩れ去った。

人体は儚く脆いからいつもケアが必要で、大丈夫ではないことを念頭にすることから、今従事する福祉領域の仕事は始まるのだが、自分だけは大丈夫、などと考えていたのは、やはり驕りだった。そんな反省をしながら、罹患中にもいくつかのオンラインでの会合に参加できたのは、便利という福音なのか、呪縛なのか、罹患中だからこそ抱く思いはもう少し冷静に考えたいと思う。

罹患中に参加したのが名古屋で開催された「全国専攻科(特別ニーズ教育)研究会」(全専研)の実践研修講座である。全国で障がい者への学びを実践している団体がコロナ禍によって失ったものや得たものを議論する内容で、私も講義や討議コメントなどが予定されていたから、結局オンラインで参加することになった。

この数年、障がい者の学びを実践しながら常に考えてきたことは、学びの可能性を信じる力で動く支援者の思いと行動、そして学びで成長をみせる当事者の実態をどのように社会と共有できるかである。共有に向けた「伝道師」としても、今回集った方々と時間を共にし、考えていくのは重要だ。

それぞれが現場で働きながら感じること、発見することをまた教えてもらうのもありがたい。そんな気持ちでの参加だから、罹患しつつもアドレナリンが出ていたのか、会の最中は何とか集中して乗り切ることが出来た。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • コロナ感染で気づいた活動の力、“情報共有”というテクノロジーの福音
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け