4月19日、イランによる初の「本土攻撃」への報復としてドローンでのイラン直接攻撃に踏み切ったイスラエル。各国大手メディアはこの攻撃を警告の意味合いが強い「限定的」なものであったと報じていますが、国際関係ジャーナリストの北野幸伯さんは「別の見方」もあると言います。今回北野さんは自身の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』で、イスラエルの攻撃が大規模作戦前の「偵察」である可能性を示唆。さらにイランの核施設破壊を目論むイスラエルとアメリカ両国首脳が今後の展開に関して頭を悩ませていると見て、その理由を解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:今度はイスラエルがイランを攻撃。その「実に悩ましい現状」とは?
「4正面作戦」を望まぬアメリカを何としてでも巻き込みたいイスラエル
全世界のRPE読者の皆様、こんにちは!北野です。
今度はイスラエルが4月19日、イラン攻撃を行ったようです。『日テレニュース』4月20日。「“イスラエルがイラン攻撃”当局者が認める 米メディア報道」
イラン中部の空軍基地への無人機による攻撃について、アメリカのメディアは、複数のイスラエル当局者がイスラエルによる攻撃であることを認めたと報じました。
中部・イスファハン近郊の空軍施設への攻撃について、イランのメディアは、防空システムによって3機の無人機が撃墜されたと伝えました。
イスラエルは正式な声明などは出していませんが、「ニューヨーク・タイムズ」は2人のイスラエル当局者などがイスラエルによる攻撃であることを認めたと報じました。さらに、他のアメリカメディアはこの攻撃について、「限定的だった」という見方も伝えています。
ここまでの流れを、とてもざっくり振り返ってみましょう。
まず、2023年10月7日、ハマスがイスラエルを奇襲し、民間人を虐殺しました。イスラエルがこれに反撃し、戦争がはじまりました。イスラエルの攻撃は非常に激しく、「民間人の犠牲が大きすぎる」と批判されています。
ハマスの黒幕はイランです。そして、イランの手下の、レバノン・ヒズボラ、イエメン・フーシ派などが、イスラエルを攻撃しています。
2024年4月1日、イスラエルは、シリアのイラン大使館を攻撃。イラン軍の将官を含む13人が亡くなりました。
2024年4月13~14日、イランは多数のミサイルとドローンでイスラエルを攻撃しました。ちなみに、イランがイスラエルを直接攻撃するのは、これがはじめてです。
そして、2024年4月19日、今度はイスラエルがイラン領を攻撃しました。ドローンによる攻撃だったようです
※ ちなみに、「なぜそもそもハマスはイスラエルを攻撃したの?」に関しては、これまで何度も書いてきたので、今回は触れません。「報道されていないから理由がわからない」という方は、必ず以下の記事をご一読ください。
【関連】イランがイスラエルを報復攻撃。なぜイスラエルはイラン大使館空爆という“挑発”に出たのか?(『まぐまぐニュース』4月16日付)
今回の攻撃、国際社会は「限定的だった」という見方で一致しています。「中東大戦争に発展しないで、世界中がホッとしている」といった感じでしょう。
しかし、今後の展開については、二つの見方が存在します。
一つは、「イスラエルは、イランとの全面戦争を望まない。国内世論を考えて報復しないわけにはいかないが、限定的にすることで、イランからの再反撃を抑えた。つまり対立の鎮静化を図っている」というもの。
もう一つは、「今回のは、大規模な作戦を行う前の『偵察攻撃だった』」というもの。
習近平とプーチンが望む「イスラエル―イラン全面戦争」への米の参戦