なぜ立憲は「小泉進次郎キラー」の吉田晴美を全力プッシュしないのか?「食料品非課税」は国民ウケ抜群、「野田・枝野・泉」は敗北への道

 

立憲は「小泉進次郎vs吉田晴美」の対立構図を演出せよ

小沢一郎氏は野党共闘の推進で合意した野田氏への支援を決めているが、吉田氏という選択肢はなかったのだろうか。

野田氏は社会保障の財源に消費税が必要だといまだに主張している。財務省の論理から脱け出すことは、頭の固いこの人にはムリなのだろう。

また、枝野氏は21年衆院選で野党共闘のために消費減税を訴えたことについて「政治的に間違いだった」と主張する。なにもそれが原因で負けたわけではないだろう。泉氏がこれまで代表として目立った成果を上げていないのも周知の通りだ。

この3人では、国民の期待感が立憲に集まるとはとうてい思えない。

それなら、大化けの可能性がある吉田氏に賭けてみる手もあるのではないか。

吉田氏が代表になって、新時代への感度の高いスタッフを揃え、女性に開かれた政党というイメージが広がれば、衆院選への見通しが開けるかもしれない。

たとえば、小泉進次郎vs吉田晴美。財界目線の「解雇規制の緩和」vs国民目線の「食料品非課税」。興味深い対立構図とはいえないだろうか。

自民党ペースで進んできた総裁選・代表選の見栄え合戦。吉田晴美氏の登場でようやく立憲側にも光が差し込んできた。この国に本物の民主主義を根づかせるには政権交代が必須であり、野党第一党である立憲の責任は大きい。

15年ぶりにめぐってきたチャンスを逃さないためには、個人の狭い了見を捨て、大局観に立つ必要がある。

この記事の著者・新 恭さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する

 

新 恭さんの最近の記事

【関連】刷新感ゼロの3候補と宣伝要員という茶番。立憲民主党の代表選が「ぜんぶハズレで当たりの入っていないクジ」でしかない理由

image by: 吉田はるみ公式ホームページ

新恭(あらたきょう)この著者の記事一覧

記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。その実態を抉り出し、新聞記事の細部に宿る官製情報のウソを暴くとともに、官とメディアの構造改革を提言したい。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国家権力&メディア一刀両断 』

【著者】 新恭(あらたきょう) 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 木曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • なぜ立憲は「小泉進次郎キラー」の吉田晴美を全力プッシュしないのか?「食料品非課税」は国民ウケ抜群、「野田・枝野・泉」は敗北への道
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け