人気作家が証明。江戸時代の父親は皆「育メン」だったという事実

shutterstock_653091280
 

あたかも新しい潮流であるように受け止められがちな「育メン」。しかし作家の石川真理子さんによれば、「育メンは江戸回帰現象」なのだそうです。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』には、そんな石川さんの新刊の一部が紹介されています。

武家の教育書に学ぶ『武士の子育て』

『女子の武士道』『女子の教養』がメディアでも話題を呼んだ作家・石川真理子氏。米沢藩士の娘だった祖母から、武家教育を授かった著者による、真の家庭教育の在り方を問う一冊武士の子育て』が発刊されました。

家庭教育の立て直しが急務である現在、徳性を磨き上げる武士の教育は恰好の手本とすることができる、と著者は説きます。江戸時代中期の経世家・林子平が記した武士の教育書父兄訓』を繙きながら、父親とは、家庭教育とはいかにあるべきがつぶさに語られています。

孝・悌・忠・信・勇・義・廉・恥は人の土台となりと知るべし。

人心は活物であると受け入れよ。

「物知り」になるような学問はさせるな。

など、本書から子供の徳性を養うための深い知恵が得られるはずです。

人の善悪や、誠実か不誠実かということは、生まれつきによるものではない。ひとえに父兄の教訓・育て方によるものだ。

父性の喪失が叫ばれる現代にこそ、子平のこの言葉は重く受け止められるべきでしょう。本書の中から「育メンは江戸回帰現象という興味深い一文をご紹介します。

育メンは江戸回帰現象

その題名からもわかるように、『父兄訓』は、もっぱら父親向けに書かれています。江戸時代は父親向けの教育書がずいぶん出版されており、山鹿素行の『父子訓』なども、その代表といえます。

このように父親向けの養育書が出版されたことからしても、江戸時代の男性は育児に積極的だったのでしょう。あるいは、積極的に育児をするようにと奨励されていたとも考えられます。

幕末に来日した外国人の記録には、「江戸の街を歩くと子供を抱っこした父親にしょっちゅう出くわす」「日本では父親が子供の面倒をよく見ている」といった内容が見られます。また、幕末の下級武士・渡部勝之助(桑名藩士・勘定人)の『桑名日記』や『柏崎日記』を紐解くと、まめまめしく子ども達を教育する様子が描かれています。

江戸時代は庶民のみならず武士階級でも、父親が育児に積極的だったことが窺い知れます。それを思えば、いわゆる「育メンは新たな潮流どころか江戸時代への回帰といえるでしょう。

print
いま読まれてます

  • 人気作家が証明。江戸時代の父親は皆「育メン」だったという事実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け