見づらいメニューやPOP…なぜしっくりこないものが多いのか

shutterstock_267530249
 

会社のパンフレットや飲食店のメニューなどは、当然読み手であるお客様にとって分かりやすいものを、ということで作られているハズなんですが、実際のところは「何を訴えたいのかよくわからない」といったものも結構目にする機会があるもので……。中久保浩平さんの無料メルマガ『ビジネス真実践』では、何故こういった“分かりにくい”ものが出来てしまうのかを解き明かすとともに、どうすれば“真に分かりやすく”できるのかについてレクチャーしています。

「誰にとって?」がカギ

自社のパンフレットやwebサイト。店舗であればメニューやポップなど。あるいは、宣伝のためのチラシや広告など。お客様情報提供するための媒体が必ずありますよね。

では、お客様や市場に情報提供する際、最も大切なことは何でしょうか?

そう「分かりやすいかどうか」です。これに尽きます。

従って、媒体を制作管理、運営する部署やポジションの人は制作会社に「とにかくお客様わかりやすいものをお願いします」と発注したりします。

自分たちで制作する店内でのメニューやポップなども「とにかくわかりやすいものにしようと作業に取り掛かります。

しかし、残念なことに「とにかく分かりやすい」というのは、非常に曖昧な表現で、人によってわかりやすい程度も違うため、出来上がってもしっくりこないことが多々あります。

「なんかこう考えてたものと違うんだよなぁ~」とか「もっと、なんというか、パッと伝わってくるもんが欲しいんだよね」といった具合に。長嶋茂雄さんなら理解可能なのかも知れませんが。

実は、指示を出すほうも自分の感性感覚でしか指示出せていないので、このようなことが起こるのです。

そして、指示を出すほうが「わかりやすさ」をわかりやすく伝えることが難しかったりするのです。

では、どのように「わかりやすさ」の指示をすればいいのか? 一言でいうと、分かりやすいという基準を明確にすることです。

そのためには、指示をする際に「とにかく」という言葉を使わないことです。

print
いま読まれてます

  • 見づらいメニューやPOP…なぜしっくりこないものが多いのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け