時代に逆行してはいけない。男女共用のトイレで起きた痛ましい事件

Restroom guide for Men and womenRestroom guide for Men and women
 

LGBT法により男女共用のトイレが日本にも登場しはじめ話題となっていますが、それに対して異を唱えるのは、作家でユーチューバーの顔も持つ、ねずさんこと小名木善行さん。自身のメルマガ『ねずさんのひとりごとメールマガジン』の中で、その理由を詳しく語っています。 

男女のトイレが別になった理由

何事にも理由があります。

日本のトイレはかつては小用と大用とだけがあり、男女が共同でした。

それがいまでは、どこでも男女別が当たり前になっています。

昨今、性的指向および性同一性に関する国民の理解増進に関する法律(LGBT法)という新法によって、これがふたたび共用になろうとしていると言われていますが、時代に逆行することがあってはならないと思います。

まず、古来からの日本のトイレと海外のトイレ事情について、先に触れておこうと思います。

立ったまま男性がする小用は、ある意味万国共通ですので、問題は大用の方です。

大用は、いまの日本では個室のドアが立っている背丈ほどもありますが、江戸時代の長屋などでは江戸式はドアの高さが半分だけで、上が空いている状態でした。

トイレにしゃがんだときに、首から上がドアの上から出るタイプです。

江戸以外では、ドアが上まであるのが普通でした。

もっというと、もともと日本の大用トイレは、ドアが上まであるのが普通だったけれど、江戸だけ、ドアの高さが低いものが用いられていたわけです。

理由は防犯のためで、江戸の街があまりに人口が多くて広く、トイレを若い男女が目的外使用することがあり、これを防ぐためにドアが腰から下を覆うだけのものになったとされます。

これにはもうひとつ理由があって、首から上の高さに戸がなくて直接外気にさらされることによって通風性が確保され、それがニオイ対策になったとも言われています。

江戸以外では、トイレの戸は立ったときの背丈までありましたが、上部と下部にそれぞれ3センチほどの隙間があって、これが通風口の役割をしていたとされます。

いずれにせよ、大用トイレが個室であったことが、日本のひとつの特徴なのですが、これが海外に行きますと、大用も個室でなくなります。

ロシア方面などは、大きな穴を掘って、そこに2枚の板を渡し、数名がその上に並んで座ってことをいたすタイプのものでしたが、これは、いたしたものがすぐに凍ってしまうからです。

半島では、家の中にはトイレがなくて、家の前の路上でいたのが普通でした。これは城塞都市の多くにも見られ、いたしたものを豚や犬やウサギが食べ、そのウサギや犬や豚を人が食べるといった食物連鎖になっていたりします。

屋敷の中の壺にいたすものなどがありました。

基本的に世界の大用トイレは、個室ではなく、現代のスーパー銭湯の洗い場のように、ただ間仕切りがあるだけであったりしていたわけです。

ところが日本では、古くから大用トイレには間仕切りがあり、個室になっていて、中でゆっくり用を足すことができようにされてきたわけです。

この記事の著者・小名木善行さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 時代に逆行してはいけない。男女共用のトイレで起きた痛ましい事件
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け