なぜ「ものぐさな恋人」がサプライズで起死回生を試みても失敗するのか?

A,Asian,Lady,Surprised
 

さまざまなシーンで用いられ、今やすっかり市民権を得たサプライズ演出。しかしながら、相手から思ったような反応を得られないことも多々あるものです。なぜそのような状況が起きがちなのでしょうか。今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では心理学者の富田さんが、サプライズ演出が失敗に終わってしまう理由を専門家目線で徹底解説。その上で、恋愛シーンにおいてサプライズを計画せざるを得ない現代社会に対する率直な感情を綴っています。

サプライズの有効性について考察。「ゲイン・ロス効果」とは何か?

ラジオの番組から問い合わせが来ました。

それは、恋愛における「サプライズ」の有効性についてです。実際、誕生日などの思いがけない「サプライズパーティー」は嬉しいものです。ドッキリの「プロポーズ」もロマンチックな盛り上がりを演出してくれます。

たとえば、パーティーをやってもらえるとは全然期待していなかったのに、サプライズで仲間が集まってくれたりすると、予定通りにパーティーが行われた時よりも嬉しさが倍増するように感じます。

「これは、『ゲイン・ロス効果』でしょうか?」

担当者が、いきなり心理用語をぶつけて来ました。近頃のマスコミ担当者は心理学も勉強しているので、油断ができません。

「ゲイン・ロス効果(gain-loss effect)」とは、人間が状況の変化によって受ける心理的な影響の大きさに関する理論です。

たとえば、最初から「プラス3.0」の印象を持っていた対象が「プラス4.0」に変化しても、その差(これを「利得、gain」と呼びます)は「1.0」に過ぎず、これくらいの値では少し嬉しいだけですが、もし、最初の印象が「マイナス1.0」だった対象が「プラス4.0」に変化したとすると、ゲインは「5.0」となり、先の例より、5倍ほど嬉しく感じるというわけです。

つまり、喜びや悲しみ、嫌悪や好意といった対象への評価や感情は、対象の「変化の大きさ」、つまり「ゲイン」の影響を強く受けるというわけです。

先の例なら、最初からパーティーをやってもらえる、つまりプラスの状態から、本当にパーティーをやってくれたというプラスの状態への変化量、つまりゲインはそれほど大きくありませんが、パーティーは無いというマイナスの状態から、パーティーをやってくれたというプラスの状態に突然変われば、その変化量、すなわちゲインはとても大きくなるというわけです。

「ゲイン・ロス効果」は「対人認知」(人の印象や評価などについての認識)の場面で生じる心理現象を説明するのに便利な概念でした。たとえば、最初、自分の意見に反対していた人物が、最後には賛成に転じたといった場合の方が、最初から賛成だった人物が最後まで賛成だった場合よりも、その人物に対する「好印象」の度合いは大きくなります。マイナスからプラスに転じた方が「ゲイン」が大きいからです。

といったわけで、「サプライズ」を用いることによって、引き起こされる「嬉しさ」や「喜び」などの情動反応が通常の場合より大きくなることは、「ゲイン・ロス効果」により説明できるのですが、この理論が説明してくれるのは、あくまで反応の「増加」という点についてのみです。

これだけでは、何となく不充分に感じませんか?

この記事の著者・富田隆さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • なぜ「ものぐさな恋人」がサプライズで起死回生を試みても失敗するのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け