そもそも人類は、長い間、昼食と夕食の1日2食でした。朝昼夕の1日3食になったのは、この200~300年くらいです。糖尿病が激増したのは、1日3食になってからですね。
日本では、江戸時代初期までは1日2食で、中期から3食が、一部で開始されたようです。3食が定着していったことには、明治維新後に軍隊ができたことが大きな役割を果たしました。
平安時代や鎌倉時代の1日2食は、朝食が午の刻(正午)で、夕食が申の刻(午後4時)だったそうです。イギリスやフランスなどヨーロッパの国々でも、15~16世紀頃に2食から3食になったので3食の歴史は浅いようです。
なお、野生のライオンは、3日~数日間に1回の食事です。成長したライオンは1回に18kgの肉を食べるそうです。野生の虎は、7~10日間に1回の食事回数のようです。
この記事の著者・江部康二さんのメルマガ
image by: Shutterstock.com
ページ: 1 2