父である斎藤道三を打ち取って美濃の国主になった武将「斎藤義龍」。戦国ファンなら必ず聞いたことのある名前ではないでしょうか。しかし、メルマガ『歴史時代作家 早見俊の無料メルマガ』著者の早見俊さんは、実を言うと「斎藤義龍」という武将は存在しなかったと語ります。いったいどういうことなのでしょう?
実は「斎藤義龍」なる戦国武将は存在していなかった
斎藤義龍といえば戦国ファンにはお馴染み、父道三を討ち取って美濃の国主になった武将です。血で血を洗う戦国の世、親子、兄弟、親族が争うのは珍しくなかったとはいえ、実父殺しは異常でした。
義龍自身もそのことは自覚しており、范可と名乗ります。范可は中国、唐の時代、父親殺しで有名でした。
そんな義龍ですが、道三を討ってから五年後、数え三十五で急死します。義龍の跡を継いだ龍興は織田信長に攻め滅ぼされ、美濃は信長の手に落ちました。
ところで、我々は違和感なく斎藤義龍と呼んでいますが、実は、「斎藤義龍」なる戦国武将は存在しませんでした。架空の人物というわけではなく、義龍は、「斎藤義龍」を名乗ったことがなかったのです。
幼名は豊田丸、元服して利尚、道三に叛旗を翻す決意を示して范可と名乗り、道三を討ち取った後は高政と称しました。室町幕府から美濃守護職に任じられ、更には、「一色」姓を称するのを認められます。
一色氏は幕府の侍所の所司を務める名家でした。室町幕府最高職の管領は三管領といって、細川、斯波、畠山が担いました。侍所所司は四職といって山名、京極、一色、赤松の四氏が就任しました。道三が追い出した美濃守護職、土岐氏は四職に次ぐ家柄でしたので、義龍は土岐氏を凌いだのです。
ページ: 1 2