年の瀬に世間を賑わせている、ダイハツ不正問題。今回は、メルマガ『食品工場の工場長の仕事』の著者である河岸宏和さんが、なぜ大企業の不正が繰り返されてしまうのかについて詳しく語っています。
なぜ、不正は繰り返されるのか
2023年12月、正月までのカウントダウンが始まっている時期に、ダイハツ工業が車の衝突試験で不正を行っていたと言う大きな報道が伝わってきました。
不正の対象がこれまでの6車種から64車種(開発中・生産終了も含む)に拡大したと発表されています。この発表に伴いダイハツは、全社で出荷を停止し、生産も中止しています。自動車業界で過去に行われた、燃費を良く見せる不正と異なって、組み立て語の、国の車両検査を省略出来る「型式指定」に基本になるデーターの不正は、最悪、指定が取り消されると、販売停止、販売された車に対する対処など、非常に大きな問題になります。
エアーバックの不良のリコールなど、一部の部品を交換するだけで、対処が済めばいいのですが、車の基本的な設計に関するような不正であれば、販売されていた、車を買い戻すなどの処置が必要になってしまいます。
今回の不正を行っていた作業者、上司、役員たちが、小さいと思っていた不正が、最悪の結果、市場回収が必要になり、ダイハツ自体が無くなってしまうと言う、大きなリスクがあることがわかっていたかどうかが大きな疑問になります。
食品業界を見れば、雪印食品が、利益のために、外国産牛肉を国産と称して、偽装し、国に買い取らせ、補助金をだまし取り、廃業に至った例があります。目先の利益、自分の部門の利益だけを考え、行動し、結果として、会社全体が無くなった例があるのです。
この、雪印食品の事例を「他山の石」として受け止めていれば、目先の一秒のために、会社全体を危険な崖に立たせていることに気がつかなければならなかったのです。