投票率の問題
基本的に言えるのは、トランプ派の運動というのは「過激なトークを楽しむ」というエンタメを中心にしており、内容も政策論ではないことから、「切羽詰まった雇用や経済」の問題から投票する層をターゲットにしてはいません。ということは、投票率頼みの浮動票に期待する部分が大きいわけです。
例えば前回の2020年はとにかく、両陣営併せて1億4千万票という前代未聞の投票があった中で、バイデン辛勝という結果が出ました。今回のトランプも高投票率を実現して「保守浮動票」をかき集めるというのは、勝利のシナリオとして必須なのだと思います。
この点においては、前回は「郵送投票はいかがわしい」としていたトランプ陣営も、今回は「郵送投票の積極推進」という運動を展開している中で、投票当日の行動と最終的な得票の関係は簡単に論じることはできません。
「トランプ派が、郵送投票を信じて大量に入れるかどうか」
「トランプ派が、仮に郵送投票を前回同様に忌避したとして、当日の投票率はどうか」
という2つの観点がかなり重要であると思われます。
当初は5日の投票日は雨の予報だった中部も、予報は晴れに変わっています。PAは全州が好天で暖かくなるという予報もあります。これはトランプ有利に働くかもしれません。
いずれにしても、ズバリ予想というのは、今回は特に難しそうです。まずは冷静に投開票の推移を見守りたいと思います。
※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2024年11月5日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。今週の論点「米大統領選、開票の混乱はあるのか?」「国民民主党のパーシャル連携、その難しさを考える」もすぐ読めます
この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ
冷泉彰彦さんの最近の記事
- 国民民主・玉木代表が「自公国」連立政権の夢を見ない最大の理由。衆院選で示された「日本の民意」はどこにあるか?
- 「トランプ優勢」報道の裏で動くカネと思惑。大統領選の大接戦を米メディアが歓迎する理由とは?“マクドナルド奇行”の陰で
- 石破総理の「トンデモ政策」で日本人が覚醒するワケ。アジア版NATO、日米地位協定改定がもたらす“気づき”と世界水準の政治リアリズム
- お米の「大規模大量生産」は日本の敵か味方か?令和6年米騒動とアメリカの関係…わが国経済・食文化・食料安全保障の死守ラインを考える
- なぜ日本型保守主義は竹中平蔵を利用し「売国」を繰り返したか?自民党の「政策セット定食」が常に激マズなワケ
- TSMC熊本 半導体バブルの盲点。日本大復活にあと1つ足りぬピースとは?白亜の工場が本邦経済の墓標となる恐れも
- TVが報じなかったパリ五輪のダークサイド。カネとルッキズムの祭典に漂う「持続可能性」とは真逆のオワコン臭
- トヨタ・業界・国交省。自動車型式指定不正問題で「最も罪深い」のは誰だ?クルマの安全を脅かす事なかれ主義日本の大問題
初月無料購読ですぐ読める! 11月配信済みバックナンバー
- 【Vol.559】冷泉彰彦のプリンストン通信 『米大統領選、投開票直前の状況』 (11/5)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- 【Vol.558】冷泉彰彦のプリンストン通信 『日本の民意はどこにあるのか?』 (10/29)
- 【Vol.557】冷泉彰彦のプリンストン通信『WSは43年ぶりのLAとNYの対決』(10/22)
- 【Vol.556】冷泉彰彦のプリンストン通信 『衆議院総選挙の謎を考える』(10/15)
- 【Vol.555】冷泉彰彦のプリンストン通信 『日本の安全保障は非対称関係』(10/8)
- 【Vol.554】冷泉彰彦のプリンストン通信 『財政、安保、日本の選択』(10/1)
- 【Vol.553】冷泉彰彦のプリンストン通信 『令和米騒動と日米関係』 (9/24)
- 【Vol.552】冷泉彰彦のプリンストン通信 『トランプ対ハリス、TV討論の勝敗』(9/18)
- 【Vol.551】冷泉彰彦のプリンストン通信 『乱射事件に揺れるアメリカ』(9/10)
- 【Vol.550】冷泉彰彦のプリンストン通信 『トランプとハリスの選挙事情』 (9/3)
- 【Vol.549】冷泉彰彦のプリンストン通信 『ハリス指名受諾演説を評価する』(8/27)
- 【Vol.548】冷泉彰彦のプリンストン通信 『自民党総裁選の注目点』(8/20)
- 【Vol.547】冷泉彰彦のプリンストン通信 『解消すべき五輪の闇』(8/13)
- 【Vol.546】冷泉彰彦のプリンストン通信『株安は日米の物価対策の副産物』 (8/6)
image by: Gage Skidmore from Peoria, AZ, United States of America, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons, Gage Skidmore from Peoria, AZ, United States of America, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons