いじめ問題に麻痺した教員たち。罰則なしで隠蔽しても心痛まず

 

いじめ問題においても、自殺した子がいじめを訴えていたのに、いじめを止めなかった教師がいます。教科書不正問題においてペナルティが検討されているように、「いじめ防止対策推進法」にも「いじめを隠蔽したら懲戒にするという罰則規定が必要な時にきています。文科省も身内の教師には甘いと言われないように、隠蔽教師に厳しい姿勢を示して欲しいものです。

ともあれ、「慣習」「常識」という言葉でおおい隠されていた悪しき慣習や事実が、少しずつ明らかになる時代がきているようにも感じます。

子供たちに関わる保護者、教師、教育に関係する会社や団体、官公庁、一言で言うと大人たちこそが、子供たちに対して恥ずかしくない行動を常に意識しなければなりません。

いじめ問題でも「いじめはなかった」と言っていた教育委員会や校長が「実はいじめがありました」と頭を下げている姿が映し出されるテレビ画面をよく目にします。子供たちに「嘘をつくのは悪いことだ」と教えているはずの教師が、嘘をつき、しかもその嘘がばれる。これは恥ずかしいことです。

教科書の不正問題も同じです。子供に関わっている大人であるからこそ、私たちは「子供たちの範たれ」と常に自らに問い続けなければならないと思います。

昨日も、「学校には相談しにくいんです」とお話されていたお母さんがいらっしゃいました。何か不安に感じたり、わからないことなどありましたらご遠慮無く、ご相談ください。お電話、メールお待ちしております。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井・井澤

image by: Shutterstock.com

いじめから子供を守ろう!ネットワークこの著者の記事一覧

「いじめ」と学校の「いじめ隠ぺい」から、子供たちを救うための、父母によるネットワークです。いじめの実態やいじめ発見法、いじめ撃退法、学校との交渉法、いじめ相談などを掲載します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 』

【著者】 いじめから子供を守ろう!ネットワーク 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • いじめ問題に麻痺した教員たち。罰則なしで隠蔽しても心痛まず
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け