続くマラソンブーム。減量指向ランナーの間違いだらけな栄養補給

shutterstock_276114518
 

東京マラソン初開催以降、ランニングブームと言われるようになって10年以上経ちますが、設定した目標を達成するため栄養やエネルギー面で試行錯誤を続ける市民ランナーが増えているようです。メルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』の著者、桑原弘樹さんは、どんなスポーツも競技特性に則した栄養・エネルギー摂取が大切だとして解説。ランナーが陥りやすい糖質不足について注意するよう促しています。

競技特性を理解し専門的な取り組みを

Q.趣味としてランニングをしています。以前、ランナー向けのセミナーを実施されていたかと思うのですが、その時のお話にあったランニングの競技特性とその対応の仕方を教えてください。(44歳、男性)

桑原塾長からの回答 ~ゴルフの競技特性とは~

競技特性とはその競技ならではの特徴です。極端な話かもしれませんが、お相撲さんがランニングをしても決して速くは走れませんし、逆にトップランナーでムキムキマッチョの人はあまり見かけないでしょう。

また、ボディビルダーが野球をやってもどこか投球フォームがぎこちなかったりもしますが、だからといってボディビルダーの運動神経が鈍いというわけではありません。

あくまでも身を置いている競技の特性の違いによって、その競技に特化すればするほど他の競技のパフォーマンスからはかけ離れていく側面があるからです。つまり、競技特性を理解しておくことは、その競技をより専門的に取り組みやすくなることでもあります。

エイジシュートという言葉を聞いたことがありますでしょうか?ゴルフ用語の1つなのですが、自身の年齢以下のスコアで回ることを指します。例えば70歳の人が69でラウンドしたような場合がエイジシュートです。

これはゴルフという競技がかなりの高齢になっても、高いパフォーマンスを発揮できるから成し得る業であるともいえますが、それはゴルフの競技特性のひとつが、運動強度が低いということだからです。

そしてもう1つゴルフの競技特性をあげるならば、競技時間が長いということです。プロがスルーで回っても5時間ほどはかかりますから相当な長時間といえます。

この二つの競技特性を持ちあわすことで、ゴルフという競技独特の特徴が見えてきます。それは、いつ疲れたのかに気が付かないということです。多くの競技は疲れる瞬間が分かります。30kmの壁とか90分の壁とか、ランニングなどもまさにその疲れる瞬間との戦いでもあります。

ゴルフはそこに気がつきにくいので、気が付けばずるずるとスコアを落としてしまうという事が起きがちであり、裏返せばその手前での疲労対策がゴルフの競技特性に鑑みたパフォーマンスアップ対策でもあります。

print
いま読まれてます

  • 続くマラソンブーム。減量指向ランナーの間違いだらけな栄養補給
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け