「数学は生きていく上で役に立たない」説を現役教師が完全論破

shutterstock_568564528
 

子供から「勉強ってなぜ必要なの?」と聞かれ自信を持って答えられる方、どれくらいいるでしょうか。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では現役教師の松尾英明さんが、学校の授業で得られる「数学的な考え方を身につけること」がいかに重要か、学びの本質を力説しています。

教科に魅力を感じる大切さ

学校の授業に関しての雑感。

生きていく際に数学的な考え方は非常に役立つ。算数・数学は生きていく上で役に立たない、みたいな俗説があるが、それは数学から逃げている人の虚言である。個人的には、学校で学ぶ教科の中では、実際は一番に立つのではないかと思っている。

なぜか。理由はたくさんあるが、顕著なものの一つとして、論理的思考が身に付くからである。

例えば関数というとXやYといった文字を用いた単なる計算と思い浮かべるかもしれないが、そうではない。

例えばX→Yという関係を考える時、このXとYは関数である。

XがどうなるかによってYが変わる、あるいは、Xという要因によってYができている、というような考え方全般が関数である。二つの因果関係を示すのが関数である単なる計算の道具ではない

これは、人間関係に応用できる。例えば仕事の楽しさと掃除には一見関係がないように見える。しかし、この二つは、関数による相関関係である。

掃除を一生懸命やると場に対しての愛着が湧く。しかも気分がいい。そうなると、仕事がスムーズに進む上、楽しくなる。加えて衛生状態がよくなるために、健康的に働き続けられる。

単純化したので多少飛躍もあるが、この二つには相関があると考えられる。つまり、あらゆるものの因果関係について分析するような考え方は数学的である。

数学の「0という概念も面白い。インドにおける0の誕生には、筆算とも関係があるそうである。演算上で、空位の数を記述する必要があったという。しかし、数というのは「存在するもの」「数えるもの」という概念があったために、無を表す0という発想になかなかならなかったという。

※出展:「ニュートン別冊 無(ゼロ)の科学

ないのに、ある。あるけど、ない。禅問答のようで、哲学的である。

色々書いたが、結論。何かを教えるという時には教える側がそれに対して魅力を感じていた方がいい。国語でも体育でも何でもそう。もっというと、学校というものそのもの、授業というものそのものに対しても、である。

だからこそ、他を変えようとする「研究」よりも、自分を変えようとする「修養」を大切にしたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 「数学は生きていく上で役に立たない」説を現役教師が完全論破
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け