夏休み明けの不安を払拭するため親ができるサポートと2つの心がけ

shutterstock_772278952
 

長い夏休みももうすぐ終わり、子どもによっては、新学期への不安が高まっている時期です。子どもの不安をやわらげ、前向きな気持ちにさせるには、親のサポートが欠かせません。メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』の著者で家庭教育のプロの柳川由紀さんが、親ができるサポート法を伝え、休みの残り期間と新学期直後に心がけておきたい2つのことをアドバイスします。

夏休み明けの不安を払拭!

Question

shitumon

夏休みも残り10日を切り、娘がだんだんそわそわしてきました。仲の良かった友人が転校していき、娘は2学期のスタートが心細いようです。女子同志特有の仲間意識があるため、なじめるか心配です。(小5女子のお母様より)

柳川さんからの回答

2学期への準備としてはちょうど良い時期です。娘さんの心細さを払拭できるよう親としてのサポート法をお伝えします。

1.担任へ伝えておく

仲の良かった子が転校していき、遊び友だちがいなくなることは、本人にとってはとても不安です。担任もそれなりに気を遣って下さると思いますが、親としても2学期スタートの時点で、担任へ一言伝えておきましょう。

2.これまでの子どもの頑張りを認める

1学期や、夏休みを振り返って、少しでも成長したポイントを大いに認めてあげましょう。例えば、逆上がりができるようになった、泳げる距離が伸びた、或いは伸びなくても、泳ぎのフォームが綺麗になった、など何でも良いのです。

もちろん、学習面の成長でもOK。百マス計算の記録が伸びた、漢字を覚えたなど、探せばたくさんあるはずです。子どもは子どもなりに、2学期を顔張ろうと思っているものです。その気持ちや高揚感を大切にしながら、前向きに認めましょう。

3.できていることから挑戦へ

できていること、できるようになったことを周囲が認めると、子どもは自分の成長を自覚します。「自分は頑張ってできるようになった」という自信が、次への挑戦に繋がります。

そこで、子どもの挑戦や夢を語りながら2学期の目標を立てましょう。例えば、体育祭の個人競技で入賞する、合唱コンクールで優勝する、書道で金賞をとる、授業中必ず一度は発表するなど何でも良いのです。

その際、注意することは、子どもが主体的に「●●を頑張る」と自分から言い出すように会話を進めることです。

夏休みの締め、学期スタートに心がけること

夏休みの締め、2学期スタートに当たって、親として心がけてほしいことが2つあります。1つは、子どもの「苦手箇所の把握」です。夏休みの宿題帳を見直すと、子どもの苦手箇所がわかります。

例えば、敬語の使い方や「竹取物語」などの古文が苦手だったり、算数の少数の掛け算、割り算が苦手だったりするかもしれません。

苦手なまま2学期になるとますますわからなくなり、その科目自体を嫌いになりかねません。夏休み中に苦手意識をなくせるように、ピンポイントで集中学習しておきましょう。

2つ目は、友だち関係の問題の把握です。クラス内の人間関係は、子どもの元気のバロメータとも言えます。1学期は様子を見ていることもあって、遠慮がありますが、2学期になるとトラブルが表面化する場合もあります。

いじめや喧嘩が起きたり、「先生との相性が良くない」などと訴える子どもも出てきます。子どものそうした訴えや小さな変化には、間をおかず、すぐに対応しましょう。問題の芽は小さいうちの方が担任も対応しやすいものです。

image by: Shutterstock.com

家庭教育アドバイザー 柳川由紀この著者の記事一覧

家庭教育のプロとして、教育相談員の経験を生かしながら、親としての接し方のコツをお伝えします。子どもは、親のサポートの仕方でずいぶん変わります。子どもの能力を最大限に引き出せるよう、まずは親力をアップさせましょう。専門である教育心理学、家庭教育学をベースに家庭の中でできる「子どもを伸ばすためのコミュニケーション術」を「親の力」に視点を置き配信予定です。乳幼児、小学生、中学生、高校生、大学生など発達段階に応じた子どもへの声掛けを具体的にご紹介します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育 』

【著者】 家庭教育アドバイザー 柳川由紀 【月額】 初月無料!月額508円(税込) 【発行周期】 毎月 第1月曜日・第2月曜日・第3月曜日・第4月曜日(年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 夏休み明けの不安を払拭するため親ができるサポートと2つの心がけ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け