週明けの首都圏を大混乱に陥れた、台風15号に対するJR東日本の「計画運休」。様々な悪条件が重なったとはいえ、なぜここまでの「大失敗」となってしまったのでしょうか。米国在住の作家で鉄道事情に詳しい冷泉彰彦さんが、自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』でその原因を分析するとともに、どうすればこのような事態を回避できたのかについて考察しています。
台風15号における計画運休失敗、その原因は?
結論から申し上げますと、今回9月8日に関東地方に上陸した台風15号に関して行われた、JR東日本の「計画運休」は失敗でした。これだけ多数の駅で入場制限に追い込まれ、その場合に駅の外で長蛇の列が半日近く発生し、台風一過のフェーン現象による猛暑の中、過酷な状況に乗客を放置したというのは失敗以外の何物でもありません。
この問題に関しては、休業や自宅勤務を決断できなかった各事業所、事前に休校を決定できなかった学校等への批判もあると思います。確かにその通りであって、勿論、個別にはそうした事業所や学校には危機管理能力の上で重大な疑問を感じざるを得ません。
そうではあるのですが、今回はJR東日本に猛省を求めたいと思います。多くの友人、尊敬する鉄道人が在籍する企業であり、心苦しいのですが、今後の同社のためにあえて苦言を申し上げたいと思います。
どうすれば良かったのか?
一見すると問題は2つあるように見えます。
1つは発表のタイミングです。いわゆる「計画運休」については、何でも国交省のガイドラインがあるそうで、24時間以内、できれば48時間以内に告知せよとか、各事業者別に「タイムライン」を作れとかいうのがあるのですが、それに従っていればいいというものではありません。
今回の「前日に、翌朝8時までの運休を予告」というのは、明らかに失敗だったわけですが、その一つとしてはこの発表のタイミングの問題があったと思います。前日では遅すぎたのです。
2つ目の問題は運転再開の見通しです。当初は8時の予定で、確かに台風はもう過ぎていましたが、予測を超えて発達して上陸したために、暴風被害が尋常ではなかったわけです。そのために、鉄道としては飛来物や倒木、更には電化設備や駅舎等の構造物の安全確認には膨大な労力を取られることになりました。その結果として、ズルズルと運転再開時刻は遅れて行き混乱が拡大したのでした。
報道の中には「首都圏の大規模な計画運休は昨年9月以来。昨年と同様、台風通過後のスムーズな再開やダイヤの正常化が課題となった(共同通信)」などというハッキリ言って無責任な表現も見られましたが、とにかく最大瞬間風速45メートル秒などというのは大変な威力であり、JR東日本のような広域鉄道ネットワークにおいて安全確認に時間がかかった点については、批判すべきではないと思います。
ということは、「前日」ではなく24時間前あるいは48時間前に予告していれば良かったのでしょうか?あるいはもっと台風の勢力を厳密に評価して、8時の運転再開予定などという楽観的な判断ではなく、もっと「厳しめに」発表していれば良かったのでしょうか?
この2つの問題に関しては、実はそのような問いの立て方自体が間違っているのです。
問題は、この計画運休というのは「相手のある話」だということです。相手とは、個々人の通勤・通学の利用者ではありません。そうではなくて、通勤する人の向かう事業所、通学する人の向かう学校です。
そこで考えるべきことは非常にシンプルです。9月9日の月曜日に、8時ないし9時から5時などを勤務時間とする多くの事業所、そして同じく8時台に生徒や学生を集めて15時以降に下校させる学校に対して、決断を容易にさせるということです。
要するに9月9日の月曜日を休業または自宅勤務、あるいは休校とさせるのかしないのかという判断を促すように、計画運休を発表すべきでした。つまり、利用者の側から逆算して発表するのです。