首都直下型地震の発生率70%。それでも原発に頼る亡国ニッポン

shutterstock_1567223413
 

多くの人に避難を余儀なくさせた福島第一原発事故から、来月で10年。その収束も見えない中、国は運転開始から40年を超えた関西電力美浜原発3号機をはじめ、全国の原発を再稼働させる方向で動いています。その安全性は担保されているのでしょうか。今回のメルマガ『きっこのメルマガ』では人気ブロガーのきっこさんが、世界の巨大地震の20%が発生し、2,000以上の活断層が全国を走る日本において、原発の再稼働を進めること自体の異常性を指摘。その上で、政府はエネルギー政策の抜本的な転換を進めるべきと記しています。

きっこさんのメルマガご登録・詳細はコチラ

 

地震・雷・火事・原発

2月13日23時8分、福島県沖を震源とする最大震度6強、マグニチュード7.3の大きな地震が発生しました。幸いにも死者は出ませんでしたが、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、神奈川の9県で計157人の負傷者が出てしまいました。そして、住宅被害も相次ぎ、学校や病院を始めとした施設なども数多く被害を受けてしまいました。

政府の地震調査委員会は、2011年3月に発生した東日本大震災の余震との見方を示し、今後1週間は震度6強程度の地震に注意するようにと発表しました。「10年も経ったのに、まだ余震?」と思った人もいるでしょうが、地球の時間で見たら10年など一瞬なのです。本震があれほどの巨大地震だったのですから、10年後どころか、20年後30年後にも余震が起こることが考えられます。

日本列島は、東日本が北米プレート、西日本がユーラシアプレートの上に乗っています。そして、東から進んで来る太平洋プレートが、東日本の乗っている北米プレートを押しながら、その下へと潜り込み続けています。これが東日本大震災を引き起こした原因で、今回の地震もその延長線上で発生しました。一方、西日本が乗っているユーラシアプレートは、南から進んで来るフィリピン海プレートに押され続けています。

今から500万年前、日本列島の形は現在とは大きく違っていました。北海道や東北は小さな島々でしたし、四国と九州は本州と一体化していました。これが、長い年月を掛けて変化して行き、一時は北海道と九州がユーラシア大陸と地続きになり、また分離され、少しずつ現在の形に近づいて行ったのです。こうした地形の変化も、日本列島が4つのプレートの合流地点に位置しているために起こったものです。

神奈川県の丹沢山地は、もともとは太平洋の沖に浮かぶ火山島でした。それが、フィリピン海プレートの移動で少しずつ日本に近づいて来て、今から500万年前に、現在の神奈川県と静岡県の境あたりにドカーンとぶつかって本州と一体化したのです。しかし、その時は、まだ山地ではありませんでした。

それから300万年後、今度はさらに沖にあった大きな島が、またまたフィリピン海プレートの移動で日本に近づいて来て、同じ場所にドカーンとぶつかったのです。これが現在の伊豆半島で、この時の衝撃で一気に隆起して誕生したのが丹沢山地なのです。あたしは中学生の時、夏休みの自由研究で丹沢山地へ行き、かつてのプレート境界の構造線の断層を観察しました。

先ほど「東日本が北米プレート、西日本がユーラシアプレートの上に乗っています」と書きましたが、日本列島の中で伊豆半島だけはフィリピン海プレートの上に乗っていて、今も本州を押し続けているのです。こうしたプレート移動の力によって、丹沢山地は今も隆起し続けているのです。

print
いま読まれてます

  • 首都直下型地震の発生率70%。それでも原発に頼る亡国ニッポン
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け