「素直で良い子」こそ危険。表面的な態度を重視しすぎる学校教育の問題点

shutterstock_1814892272
 

教室における「聞く」を考える

「聞く」には2種類ある。
「音声として耳に入っている」という状態と「理解する」というこある。

つまり「一見聞いているようだけど理解していない」があり得る。例えば、すごく真面目に授業を受けているけど、内容がわかっていない。反応や返事がすごくいいけど、実はわかっていない。こういう状態ある。

逆に「聞いていないよう実は理解している」ということもある。例えば、授業を真面目に受けてないと思っていたら、実はよく理解して楽しんいた。教室の後ろ好き勝手に寝っ転がって遊んいたと思ったら、大事なことを急に発言する。こういう状態ある。

どちらをどう扱うか。
教室歓迎されるのは、Aの方ある。
真面目に聞いているように見えるからある。

しかし、実際はBの状態の方が学校の目的には適う。一見扱いづらいようだが、に付けさせたい学力をつけているともいえる。聞く態度がよくないだけ、能力的には聞く力を活用しているということある。

学校教育の抱える問題点がここにあるように思っている。即ち、表面的な態度を重視しすぎて、本質的な力をつけられていないのはないか、ということある。

「素直いい子」「お利口」を称賛しすぎる傾向がみられないか。よくわかっていないけど従うようにしていないか。それは大人への迎合になっていないかということある。

よく考える子の中には、一見あまり素直には見えない子どもが複数含まれる。例えば、全く喋らない(発言しない)子。いつも「変な発言」をする子。言われたことがなかなかきない子。

これらを「問題のある子」とみなすと、教育はその意義を失っていく。大概、どこかが突出していれば、どこかが大きく凹んいるものある。突出している部分が多い子あれば、凹みも多い。

教える側の問題は、凹んいる側にひどく注目してしまうことる。逆に、突出している面は、ずっと上まあって、下からはよく見えないの注目されにくい。「聞いていない」という態度面は、よく目立つ凹みに見える。

それは、本当に聞いていないのか。本当に反抗的なだけなのか。やる気がないのか。本人なりの理由もあるのはないか。聞けるようになる手立てがあるのはないか。あるいは、一見聞けないままも大丈夫なのはないか。

私自、あまり授業をきちんと聞いていなかった、あるいは聞けなかったことが多々ある。一方、必要なことには全神経を集中して聞くこともある。それは、今も全く変わっていない。自分という人間一人見ても、何も同じようにはきないのある

こういう視点、今回「聞く」を見直してみたいと思った次第る。聞くことは学力の中心ある。ここをどう扱うかは、教育において重要な位置を占めると考える。

出典:メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術

image by : shutterstock

print
いま読まれてます

  • 「素直で良い子」こそ危険。表面的な態度を重視しすぎる学校教育の問題点
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け