この“不寛容”が地方を潰す。移住者が逃げていく土地に共通する特徴

 

で、寛容は、地方創生政策が見落としていた重要なパーツである、と結論づけています。

1)寛容は地方創生のファクターXである

 

地域の寛容性は、地元に住む人の離脱意向を抑え、東京圏へ出た若者のUターン意向を高める統計的に有意な効果を持つ。特に他県からの移住者の定着には地域の寛容性が大きく影響する。(中略)寛容は、地方創生政策が見落としていた重要なパーツである。

 

2)地域社会の凝集性は地域の寛容性を低下させ、文化芸術は寛容性を向上させる

 

強くて狭い人間関係や、規律や道徳、名誉や面子を過大に重んじる気質は地域社会の寛容性を下げ、人口の社会減を加速させる。逆に文化水準の満足度は寛容性の高さと非常に密接に関係しており、文化芸術の経験が地域社会の寛容性を高める効果を持つ。

(同上)

つまり、不寛容な場所からは人が逃げる。「逃げるのか」とか言ったら余計逃げる。

これを読んで思ったのが世界の「駐在員に住みやすい街」のランキングに似てるな、ということです。

クアラルンプールは住みやすい街の1位なのですが、なぜかというと、やはり寛容で、人間関係が作りやすいから、らしい。おそらく、これも「寛容だから」なのです。

以前、とある地方に取材で行ったとき、役場の移住担当の方が「東京の人がきて、5年とか住んでもらうのでは困るんです。永住してもらわないと」と言ってて、最近、街を出ようとしている東京からの「新参者」への悪口になりました。

お金をかけてるんだから、永住して!という気持ちはよくわかります。しかし……入ったはいいけどルールを押し付けられ、さらに出られないとなると、しんどい。

【移住失敗】色々ありすぎて引っ越すことになりました#31(YouTube)

一方で、私が住んでたのは東京・下町ですが、比較的寛容な場所です。

地方から人が流れてくる場所だし、江戸っ子特有と言われる「細かいことを気にしない(こまけぇことはいいんだよ)」「他人を詮索しない(野暮なこと言うな)」が残ってるからじゃないかなーと。

人の気持ちを変えるのは難しいけど、定住を増やしたいのなら、大事なことじゃないかなと思います。

※本記事は有料メルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』2023年1月26日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

のもときょうここの著者の記事一覧

文筆家・編集者。金融機関を経て95年アスキー入社。雑誌「MacPower」を経て以降フリーに。「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集者として主にIT業界を取材。1990年代よりマレーシア人家族と交流したのときっかけにマレーシアに興味を持ち11年以上滞在。現地PR企業・ローカルメディアの編集長・教育事業のスタッフなど経てフリー。米国の大学院「University of the People」にて教育学(修士)を学んでいます。 著書に「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)「子どもが教育を選ぶ時代へ」「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社)「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。早稲田大学法学部卒業。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】 』

【著者】 のもときょうこ 【月額】 ¥1,320/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 木曜日

print
いま読まれてます

  • この“不寛容”が地方を潰す。移住者が逃げていく土地に共通する特徴
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け