ホンマでっか池田教授が考察。「家畜化」で動物の形態や感性はどう変わる?

Red,Japanese,Foxes,Looking,For,Food,In,Miyagi,Zao,Fox
 

人懐こい性質の野生のキツネだけを選び交配を繰り返したら、性質が強調されただけでなく、毛色や尾、耳や骨などの形状まで似た特徴をもつように変化していったという実験結果があるようです。今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの池田教授が、なぜキツネの性質と形態が連動するように変化していったのかを考察。三毛猫の毛色を決定する遺伝子の作用、オオカミがイヌに進化していく過程や昆虫のマークオサムシに見られる不用説の発現などと比較しながら論じています。

動物は家畜化するとどうなるのか

今、『自己家畜化する日本人』(祥伝社)という本を出版準備中で、10月には発売する予定である。その中で、家畜化すると動物の形態や感性はどう変化するかを論じているが、本稿では本に書かなかったことも含めて議論したい。ソ連の遺伝学者ドミトリ・ベリャーエフは1959年から野生のキツネを家畜化する実験に取り組んで、主に人間に対する反応の違いに基づいて、キツネを選別していった。

人間をあまり怖がらない人懐こいキツネを選抜して人為的に交配を繰り返し、そうやって生まれたキツネの中から、さらに人懐こいキツネを選抜して交配実験を繰り返すと、キツネはどんどん攻撃性が低く人間に対して従順になっていった。不思議なのは、性質ばかりでなく外見も明らかに変化したことだ。50世代ほど選抜を繰り返した結果、被毛の色が白いまだら模様になった他、尾が巻き上がるようになり、耳は垂れ下がり、頭骨が小さく、顎や歯も小さくなっていた。

人為選択の基準になるのは、あくまで人に対して従順かどうかで、形態ではない。それにも関わらず、形態が変化するということは、形態と性質は連動しているということだ。ペットの毛の色は基本的には遺伝子によって決定される。よく分かっているのはネコの毛色だ。有名なのは三毛猫で、ネコの毛色を決める遺伝子は9種類あるのだが、オレンジ色を発現させる遺伝子はX染色体上にあり、対立遺伝子は黒色を発現させる。

哺乳類の性染色体はオスがXY、メスがXXで、メスの場合は細胞ごとに片一方のX染色体が不活性化されて発現しない。Xが2つとも活性化すると、おそらく、2つの染色体に乗っている遺伝子が作り出すたんぱく質の量が過剰になりすぎて、不都合を起こすのだろう。すなわちメスの1つの細胞では父親由来のX染色体か、母親由来のX染色体かの、どちらか一方しか活性化されない。どちらが活性化されるかはランダムに決まる。

今、メスのXXのうち、1本にはオレンジ色の遺伝子が乗っており、もう一本には黒色の遺伝子が乗っているとして、皮膚の表面でこの2つの遺伝子がランダムに発現すると、例えば常染色体に白色の遺伝子が乗っている場合は、白、黒、オレンジの三毛になる。

オスはXYなので、X染色体にオレンジの遺伝子が乗っていると、白とオレンジ、黒色の遺伝子が乗っていると、白と黒の猫になり、三毛猫にはならない。三毛猫になる場合は性染色体がXXY(Yがあるのでオスになる)の場合だけだ。この場合もXは片方しか活性化しないので、上述した理由により、三毛猫になるのだ。遺伝学的によく分かっている三毛猫の発現パターンについて説明したが、ネコの毛色と性格はそれほど密接な相関はなさそうで、ネコを性格に基づいて人為選択しても、それに呼応して毛色が変化することはないと思う。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ホンマでっか池田教授が考察。「家畜化」で動物の形態や感性はどう変わる?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け