ブルース・ウィリス一家の決断。夫の「家族の病気」を公表した理由

 

2022年時点で、訪問介護員の有効求人倍率は過去最高の約16倍。施設の介護職員の約4倍と比べても、その人手不足が突出しています。現役の訪問介護員の24.4%が65歳以上、75歳以上も12.2%と1割超で、人手不足が今後解消する見込みはほぼありません。利用者さんの中には、訪問介護ヘルパーさんとしか社会の接点がなく、ヘルパーさんがいるからこそつながっている命もあるのに、介護の労働現場には一筋の光もないのです。

2019年11月1日、現役の訪問介護ヘルパー3人が国を相手どり訴えを起こすという前代未聞の出来事がありました。

原告の訪問介護ヘルパーたちは「登録型訪問介護員」で、労働基準法違反の状態=「0時間契約」で働かされていました。「0時間契約」とは、就労時間の保証がなく従って賃金保障もないまま、その時々に求められた時間だけ働く雇用形態です。

欧米でも日本同様に訪問介護員がいますが、日本と大きく違うのは地域の協力です。地域社会の一員として見守る制度があり、一方で「自立した生活」を維持するためのリハビリ制度が充実しています。

日本の介護制度はいい点も多く、欧米の人たちが見学に来たり、参考にするケースはかなりあります。しかしながら、「地域社会と共に」という視点と意識は、むしろ低いように思います。たとえば、日本の高齢者は圧倒的に入院期間が長いうえに、日本の介護施設は施設内で完結できるように設計されていますが、欧米の場合、入院は特別な場合のみで、施設も地域の施設として、地域の住民と触れ合う機会がごく普通にあるそうです。

もちろん施設形態によって違いますし、日本以上に「お金」があるかないかで受けられるサービス、住居に大きな差があります。それでもやはり、世界のどこの国よりも日本は超高齢社会なのですから、もっと高齢者と共に暮らせる社会を作る必要があると思うのです。

そもそもなぜ、超高齢社会なのに社会のスタンダードは、「自立した元気な人」のままなのか?物理的なバリアフリー化は進められていますが、心のバリアフリーは、まだまだ未熟です。

「これは家族の病気」――。この言葉の意味を1人でも多くの人に理解してもらいたいと心から願います。

みなさまのご意見、お聞かせください。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

image by : Denis Makarenko / Shutterstock.com

河合 薫この著者の記事一覧

米国育ち、ANA国際線CA、「ニュースステーション」初代気象予報士、その後一念発起し、東大大学院に進学し博士号を取得(健康社会学者 Ph.D)という異色のキャリアを重ねたから書ける“とっておきの情報”をアナタだけにお教えします。
「自信はあるが、外からはどう見られているのか?」「自分の価値を上げたい」「心も体もコントロールしたい」「自己分析したい」「ニューストッピクスに反応できるスキルが欲しい」「とにかくモテたい」という方の参考になればと考えています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』 』

【著者】 河合 薫 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • ブルース・ウィリス一家の決断。夫の「家族の病気」を公表した理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け