クマ出没のニュースで気づいた、学校と家庭の「領域侵犯」問題

 

「不適切な行為も叱られないので、気付かずにやりたい放題」という状況は、互いに不幸である。

領域侵犯をしないことである。

ただでさえ追い込まれている熊の領域を侵せば、相手が熊だけに「窮鼠猫を噛む」どころでは済まなくなる。

余裕がある相手ならまだしも、余裕がない相手を更に追い込めば、結果はそうなる。

そして、熊の方は何も知らずお構いなしに領域侵犯をしてくるのだから、狙撃等による安全確保も止むを得ないといえる。

正直、熊出没の問題の根深さと解決策については、熊なし県の人間であり完全に門外漢なので、さっぱりわからない。

ただ、この教訓を教育の分野に当てはめて考えることならできる。

相手の領域を侵せば、いずれ反撃してくるということである。

国際紛争においても「相手が侵略してきた」という事実がきっかけで初めて戦争が始められる。

これは、対家庭、対子ども、対同僚など、全ての「対○○」に当てはまる。

領域侵犯は、全ての争いのもとである。

家庭教育の領域は何なのか、学校教育の領域は何なのか、あるいは社会教育の領域は何なのか。

ここをはっきり自覚していないと、互いに余計なところまで口出しすることになる。

これについては以前に『不親切教師のススメ』でも書いている。

家庭にあれこれ余計な口出しをするから、学校に余計な口出しをされるのである。

お互い様であるが、そもそもは子どもを預かる立場である、学校の側がきっかけであることは否めない。

print
いま読まれてます

  • クマ出没のニュースで気づいた、学校と家庭の「領域侵犯」問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け