クマ出没のニュースで気づいた、学校と家庭の「領域侵犯」問題

An,Old,Grunge,Rusty,Yellow,Steel,Plate,Of,Wild,Bear
 

最近、地元の猟師も驚くほど熊が人間の生活圏に踏み込んできていることが連日ニュースで取り上げられています。メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教師の松尾英明さんは今回、この「熊出没」から学んだ、学校教育にも通じる「領域侵犯」の問題について語っています。

「熊出没」から学ぶ「互いの領域を侵さない」心得

今回は、働き方改革などではなく、ちょっと目先を変えた話。

最近、ちょくちょく話題になっている、北海道や東北の熊出没のニュースが気になっている。

熊が里に下りてきたり町中に出没したりするので、これをどうするかという話である。

ちなみに昨日知ったばかりのことだが、千葉県は本州で唯一、熊の出没が未だにない県だとのこと。

しかし私の住んでいる地域でも、イノシシやキョンの繁殖が同じように問題化している。

毎朝のランニングコース上でも、最近はイノシシに出遭う確率がかなり高い。

(特にウリ坊に出遭った時は、近くの母親が殺気立っているそうなので、危険である。)

目の前の事実からも、確かに増えている実感がある。

自然愛護の観点からの方々が言いたいことはよくわかる。

しかし、そのせいでこちら(人間側)が死んでしまっては元も子もない。

生物界は基本的に自己中心的であり、人間相手に忖度はしてくれないからである。

イノシシでもそれなりに危険なのに、相手が熊となればその危険度は桁違いである。

熊の駆除に対し批判的な意見を見るが、自分の家の周りに熊が出るとなればどうするのか問いたいところである(私の祖父母の家がある宮崎県の山の中では、家や田畑を荒らすイノシシを捕獲して食べるなど日常茶飯事であった)。

問題の本質は、領域侵犯である。

人と熊(あるいは他の獣)、それぞれの領域を侵しているから問題が起きる。

人は熊の領域に近づかない。

熊が恐ろしいからである。

熊も人の領域に近づかない。

人が恐ろしいからである。

ここが互いに共通認識されていると、互いが平和に暮らすことができる。

「危険・立入禁止」の看板があるのに、それを敢えて越えれば危険な目に遭うのは必至である。

人が、知らずに熊の領域を侵している面があるという。

例えば、熊の食糧への侵犯である。

本来は熊の食糧であるタケノコなどを高価だからといって乱獲すれば、熊が襲ってくる確率は高まるという。

また登山ブームにより、熊に対して無警戒な登山者が出てきているのも危険度を高めているともいう。

いずれにしろ、きっかけは、人間の側である。

何もなしに熊から積極的に向かってくることはないはずだという。

熊からしても、本来ハイリスクだからである。

熊が人を恐れなくなったという面があるという。

熊の側に「人に遭う」=「怖い目に遭う」という認識があれば、まず寄ってこない。

しかし、動物愛護の観点から、そこが難しくなったという。

マタギの人々も、正式な許可が出ねば撃とうにも撃てないという状況である。

結果的に、熊が以前よりも人を恐れなくなったらしい。

これは「然るべき時には叱るべき」という教育の原則にも似ている。

print
いま読まれてます

  • クマ出没のニュースで気づいた、学校と家庭の「領域侵犯」問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け