日経平均株価を「買い遅れた人」が損をしない投資術。「バブル初動を無視しても十分儲かる」データで分かった成功パターン

 

(3) 過去のデータを調べてみましょう

すぐ上の(2)でも少し見ましたが、このメルマガの最後に、「過去20年における株価の大幅な上昇局面と、その後の下落」について調べてみました。

ここでの「大幅な上昇」の定義は、「年初来高値を上に抜けて、3ヵ月以上連続して上昇した場合」とします。

そして「上昇率」は、上昇前の安値から最高値までで計算します。過去20年の月足チャートで調べました。

上昇1.2005年4月~2006年4月(13ヵ月)
・上昇要因:プチバブル
・株価:10,770円~17.563円
・上昇率:63.1%

下落1.2006年4月~2006年6月(3ヵ月)
・下落要因:プチバブル崩壊
・株価:17.563円~14,045円
・下落率:20.0%

上昇2.2006年6月~2007年2月(9ヵ月)
・上昇要因:プチバブル2
・株価:14,045円~18.300円
・上昇率:30.3%

下落2.2007年6月~2007年8月(3ヵ月)
・下落要因:サブプライムローン問題
・株価:18.297円~15,262円
・下落率:16.6%
ただし、この後はサブプライムローン問題からリーマンショックの大暴落へ。

上昇3.2009年2月~2009年8月(7ヵ月)
・上昇要因:リーマンショックからの回復
・株価:7,155円~10.767円
・上昇率:50.5%

下落3.2009年8月~2009年11月(4ヵ月)
・下落要因:民主党政権への失望
・株価:10.767円~9,076円
・下落率:15.7%

上昇4.2012年10月~2013年5月(7ヵ月)
・上昇要因:アベノミクス
・株価:8,488円~15.924円
・上昇率:87.6%

下落4.2013年5月~2016年6月(2ヵ月)
・下落要因:バーナンキショック
・株価:15.924円~12,415円
・下落率:21.8%

上昇5.2014年10月~2015年6月(9ヵ月)
・上昇要因:アベノミクス2 ハロウィン緩和
・株価:14,529円~20.952円
・上昇率:44.2%

下落5.2014年8月~2014年9月(2ヵ月)
・下落要因:チャイナショック
・株価:20.946円~16,901円
・下落率:19.3%

上昇6.2017年9月~2018年1月(5ヵ月)
・上昇要因:世界同時株高
・株価:19,239円~24.129円
・上昇率:25.4%

下落6.2018年1月~2018年3月(3ヵ月)
・下落要因:NY市場の急落
・株価:24.129円~20,347円
・下落率:15.7%

上昇7.2019年8月~2019年12月(5ヵ月)
・上昇要因:NY株高
・株価:20,110円~24.091円
・上昇率:19.8%

下落7.2020年2月~2020年3月(2ヵ月)
・下落要因:コロナショック
・株価:24.091円~16,358円
・下落率:32.1%

上昇8.2020年10月~2021年2月(5ヵ月)
・上昇要因:コロナバブル
・株価:22,948円~30.714円
・上昇率:33.8%

下落8.2021年2月~2021年7月(6ヵ月)
・下落要因:コロナバブル崩壊
・株価:30.714円~27,272円
・下落率:11.2%

上昇9.2023年1月~2023年6月(6ヵ月)
・上昇要因:インフレの本格化
・株価:25,661円~33.772円
・上昇率:31.6%

下落9.2023年6月~2023年10月(5ヵ月)
・下落要因:欧米のインフレ懸念
・株価:33.772円~30,487円
・下落率:9.7%

そして、

上昇10.2023年10月~現在(4ヵ月)
・上昇要因:インフレの本格化2
・株価:30,487円~36.008円
・上昇率:18.1%

となっています。

データの羅列になってしまってわかりにくくなってしまったので、上昇1.から上昇9.までの「上昇期間と上昇率」をまとめてみます。

「上昇期間」
上昇1:13ヵ月
上昇2:9ヵ月
上昇3:7ヵ月
上昇4:7ヵ月
上昇5:9ヵ月
上昇6:5ヵ月
上昇7:5ヵ月
上昇8:5ヵ月
下落8:6ヵ月
上昇9:6ヵ月

こうしてまとめてみると、上昇期間は、「5ヵ月~9ヵ月」ということがわかりました(例外が13ヵ月)。

ということは、現在が「4ヵ月」なので、「少なくとも、あと1ヵ月は上昇基調が持続する」ということになります。この調査からは、

「若干の調整を入れながら、FOMCが利下げを開始するであろう『3月』か、本決算が出尽くす『5月』くらいまでは上昇基調が続くのではないか」

という推論が成り立ちます。

次に、上昇率をまとめてみます。

「上昇率」
上昇1:63.1%
上昇2:30.3%
上昇3:50.5%
上昇4:87.6%
上昇5:44.2%
上昇6:25.4%
上昇7:19.8%
上昇8:33.8%
上昇9:31.6%

こうしてまとめてみると、上昇率は、「30%~63%」ということがわかりました(両端の「87.6%」と「19.8%」を例外として除外しました)。

ということは、現在が「18.1%」なので、「少なくとも、上昇率が30%になるまでは上昇基調が持続する」

ということになります。この調査からは、

「若干の調整を入れながら、30,487円 × 1.30 = 39.633円くらいまでは上昇基調が続くのではないか」

という推論が成り立ちます。

ここでの調査からは、「3月から5月に向けて、上昇基調が持続する」という結果が出ました。

この記事の著者・榊原正幸さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 日経平均株価を「買い遅れた人」が損をしない投資術。「バブル初動を無視しても十分儲かる」データで分かった成功パターン
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け