2024年の日経平均株価は年初から急騰し連日の高値更新に。3万7000円の大台目前ではさすがに上昇一服となり、足元は3万6000円前後で推移していますが、「まずい!買い遅れた」と慌てている方も少なくないのでは?はたして現在の株価水準は高いのか安いのか、今から投資するならいつのタイミングがいいのか――メルマガ『Prof.サカキの市況展望 プラス 教授に質問!』の著者で、会計学博士・税理士(資格保有者)・マネー評論家の榊原正幸さんが、貴重なデータを元に解説します。
※本記事は有料メルマガ『Prof.サカキの市況展望 プラス 教授に質問!』2024年1月16日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。
プロフィール:榊原正幸(さかきばら まさゆき)
会計学博士、税理士(資格保有者)、マネー評論家。青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授、東北大学大学院経済学研究科教授を務めた経験から「MOTO教授(元・教授)」の肩書きで活動。資産形成のノウハウを発信し、60歳前後でリタイアする「21世紀の日本を生き抜く方法」を自らの経験と株式投資のプロの視点から提唱している。
(1) 過去1ヵ月間の日経平均株価の推移
※本記事は2024年1月15日26時に執筆されたものです。最新情報はメルマガをご参照下さい
1月1日にも無料メルマガを配信しましたので、ここでは1月4日以降の日経平均株価の推移を辿ってみます。
1月4日の大発会の日は、前日比で270円ほど低く寄り付きましたが、1月1日に能登半島で震災があったことを受けて、寄り付きの直後から株価は急落して「32,693円」まで下がりました。
その急な下がり方は、やや不自然で、震災を受けた狼狽売りのような下落でした。
その安値を尻目に、その後、日経平均株価は、ほぼ一辺倒に上昇して、1月15日には「35,800円を超える水準にまで上昇してきています。
日経平均株価の日足チャートが、昨年の年末の時点において、2023年10月末の「二番底」を底にした、「上に放れる三角保ち合い」を形成していたため、年初 からは上に放れる可能性が高いと予想していました。
年初こそ、震災の影響で低く始まりましたが、予想通り、というか、予想以上に強く上に放れて一気に上昇してきました。
今年の年初からは、「新NISA」が始まったということもあって、個人投資家の買い意欲も旺盛となり、それを当て込んだ外国人投資家の買いも入っていると伝えられています。
ドル円相場も、まだ比較的円安の水準(144円-145円)にありますので、外国人投資家は、ここから先の円高基調を当て込んでいるということも考えられます。
外国人投資家にとっては、為替が円高に振れれば、それだけでも為替メリットが得られますので、初期の円高局面、すなわち、「まだ円安水準にあるが、これから円安に進むであろうと想定される局面では、外国人投資家は買いを強めてくる、というわけです。
(2) 日経平均株価の行方
しかしながら、買われた後には、売りが待っています。ですから、「高値追いは禁物」です。
為替がある程度円高に振れた場合には、外国人投資家は買ったものを売ってきます。ですから、高値圏では、
- 利益があるものは売る
- 利益を得て売っても、すぐに次を買おうとしない
- 原則的に、新規では買わない
- 例外的に、新規で買う場合は、超短期のトレードに限定する
- 含み損の解消を待つ
という5つを徹底する局面です。
そして、こういった状況になりますと、「日経平均株価は、どこまで上がるのか!?」が気になります。
そこで、いつものように客観的かつ冷静に、高値の予想をしてみます。
当面の高値は「36,300円前後」ではないかと予想しています。15日の日経平均のEPSの値が「2,269円」ですので、日経平均のPERの値高値の値を「16.0倍」とすると、
2,269円 × 16.0 = 36,304円
となるからです。
また、本日の13時12分に「36,008円」の高値が付きましたので、本日が当面の最高値になる可能性もあります。「36,300円前後」と「36,008円」は300円くらいしか違いません。その違いは1%以内ですから、そのくらいは、ほぼ誤差です。
そしてここで、本日の終値ベースでの日経平均の諸指標を見ておきます。
PERの値:15.82倍
PBRの値:1.40倍
<オシレータ指標>
RSIの値:69.83(週足)
RSIの値:77.26(日足)
ストキャスティクスの値:96.93(週足)
ストキャスティクスの値:95.58(日足)
PERの値が「15.82倍」を超えたのは、昨年の9月20日以来です。昨年の9月14日から20日までが、「15.91倍~16.11倍」でしたが、9月15日の「33,533円」が終値ベースの当時の最高値になっています。
その19日後の10月4日には「30,487円」まで下がっています。19日で「9.1%」の下落です。
また、PERの値が「15.82倍」を超えたのを探しますと、コロナ時代の異常時を除くと、「2018年1月23日」に1日だけ「15.81倍」を付けたのと、「2017年4月25日~28日」に3日だけ「15.92倍~16.11倍」を付けたのくらいしか見当たりません。
日経平均のPERの今の水準は、6~7年ぶりの高値なのです。
ただし、その前を遡ると、2016年12月1日~2017年3月末までは、「15.80倍~16.64倍」を付けでいますので、日経平均のPERの値に関しては、「時代によってレンジが変わる」ということも言えます。
ただ、それにしましても、2016年12月16日に、当時のPERの値の最高値である「16.64倍」を付けていた日のPBRの値は「1.37倍」ですので、本日のPBRの値が「1.40倍」であることを勘案しますと、やはり本日の水準は、かなり高いと言わざるを得ません。
なお、日経平均のPERの値とPBRの値は、アベノミクスの開始時から2015年の夏までの2年8ヵ月は、非常に高水準の時期が続きました。「非常に高水準」というのは、次のようなものです。
2012年12月12日から2013年5月22日まで
「野田元総理の自爆テロ解散」~「2013年5月 バーナンキショック」前まで
PERの値は「15.42倍~23.41倍」
PBRの値は「 0.99倍~ 1.49倍」
2014年10月31日から2015年8月10日まで
「黒田バズーカ2(ハロウィン緩和)」~「2015年 チャイナショック」前まで
PERの値は「15.28倍~18.19倍」
PBRの値は「 1.34倍~ 1.56倍」
このように、政治経済の大きな潮流の変化がある時には、日経平均のPERとPBRの値は水準を切り上げる時期があります。
ですから、これから先の半年か1年くらいの間は、日経平均のPERとPBRの値が、その水準を切り上げる時期になるのかもしれません。
それにしましても、日足と週足のオシレータ指標(RSIとストキャスティクスの値)は、すべての値が猛烈に高いです。
ですから、ここはやはり「高値圏である」という認識が必要でしょう。
なお、もしもこのままどんどん上がっていくような場合でも、過去の経験から、「大きく下がるのを待てばいい」ということがハッキリわかっています。
上記の「アベノミクス」やの「ハロウィン緩和」の時でさえ、では、株価上昇開始から6ヵ月後に「バーナンキショック」、では、株価上昇開始から9ヵ月後に「チャイナショック」がぞれぞれ起こって、株価が急落しています。
そういった急落が起こってから冷静な分析をして、底値を見極めて、仕切り直せばいいのです。
22日と23日には、日銀の政策決定会合があります。そこで、想定外の発表があれば株価は調整局面に移行します。日銀は、どうせ「見せかけの政策」しか打ち出さないでしょうから、大きな暴落はないでしょうし、むしろアク抜けして、24日からはさらに上昇速度を早めるかもしれません。
しかし、その次には第3四半期決算シーズンがあります。よほど良い決算内容でない限り、日経平均株価全体がどんどん上がっていくのは、かなり無理があるでしょう。
先のことは神様しかわかりませんが、過度な楽観は禁物です。
この記事の著者・榊原正幸さんのメルマガ