斎藤知事の再失職を願うマスコミが「語りたくない事実」…PR会社社長・折田楓氏はなぜ勘違いピエロになったのか?

 

折田氏のネット広報戦略だけで、斎藤氏を再選させるのは不可能だった

それにしても、折田氏はなにを勘違いしたのだろう。自分の仕事に傾注するあまり、選挙情勢の全体像が見えなかったのではないだろうか。そもそも、折田氏のネット広報戦略だけで、斎藤氏への支援の輪が当選ラインに達するほど広がるはずがない

斎藤氏の失職後、改革志向の斎藤県政を見直す声が高まりつつあったところへ、立花氏や「SAKISIRU」の新田哲史編集長に流出した音声データが公開され、斎藤氏のパワハラよりむしろ、斎藤県政を潰そうとする県議会やメディアの姿勢を問題視する見方が広まった。その情報を拡散するSNS発信が活発化し、折田氏の立ち上げた斎藤氏関係のアカウントのフォロワー数も激増したとみるのが妥当ではないか。

メディアのなかには、SNSを中心とした今回の斎藤支持の盛り上がりを、東京都知事選での前安芸高田市長・石丸伸二氏、衆議院選での国民民主党の躍進に重ね合わせる向きがあるが、それは錯覚に過ぎない。選挙前のどん底にあっても斎藤氏の支援者は数多くいただろうが、YouTube番組を通じて何年もかけて全国にファンを広げてきた石丸氏や玉木氏とは同列に並べられない。

折田氏は主要メディアの「SNS戦略の勝利」論に誘い出され、その立役者としての自分をアピールした。しかし、PR会社がどんなにがんばっても、カリスマ性に欠ける斎藤氏をSNS戦略だけで復活させるのは不可能だった。立花氏という荒っぽい“扇動者”が現れたことを抜きにして、兵庫県知事選で発揮されたSNSの威力を語ることはできない

ただし、当選する気もないのに立候補し、選挙演説で他の候補者を応援するという行動は、特定の候補者に利益をもたらし、選挙を本来の競争の場として機能させないおそれがある。民主主義にとって決して好ましいこととはいえない。有権者は声が大きくて目立つ誰かをいたずらに“英雄視”することなく、事実を事実として冷静に捉えておく必要があるだろう。

この記事の著者・新 恭さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する

【関連】斎藤・玉木・石丸革命を叫ぶ「新しい有権者」が知るべき日本の敵とは?五大病を克服しない限りわが国に未来はない

【関連】斎藤知事「当選取り消し」か!?フィーバー仕掛け人の美人社長・折田楓氏に公職選挙法違反の疑い…“女ゲッベルス”の選挙戦略に批判殺到

 

新 恭さんの最近の記事

image by: 折田 楓(@kaede.merchu) – Instagram

新恭(あらたきょう)この著者の記事一覧

記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。その実態を抉り出し、新聞記事の細部に宿る官製情報のウソを暴くとともに、官とメディアの構造改革を提言したい。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国家権力&メディア一刀両断 』

【著者】 新恭(あらたきょう) 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 木曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • 斎藤知事の再失職を願うマスコミが「語りたくない事実」…PR会社社長・折田楓氏はなぜ勘違いピエロになったのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け