『社畜』という言葉は平安時代からあった!その恐ろしい意味は?

new_pixta_16617143_M
 

美味しそうな料理を見て「ヤバ~い」、愛らしい子猫を見て「ヤバ~い」。本来は、危険な状態を表す言葉として使われていましたが、楽しいときや嬉しいときなどにも使われるようになってきました。

この「ヤバい」が若者言葉の乱れの象徴と思っている大人も多いはず。実は、若者言葉のなかにも古くは平安時代から使われていた言葉があることを知っていましたか? 今回は、若者言葉のルーツを調べてみました。

平安時代から使われていた言葉

■社畜

社畜は、勤めている会社に飼いならされて、会社の奴隷のようになっている社員を表す言葉として使われていますが、平安時代では「世の中の理不尽や邪気を一身に受けるために、神社などの柱に生贄として死ぬまで繋がれていた家畜」のことをいいます。現在と意味はそんなに離れていないような気も…。

■ビビる

戦のとき、大軍が動くとき鎧が触れ合う音が「ビンビン」と響いたことから、これを「ビビる音」となったといわれています。

また、源氏と平氏が戦った「富士川の戦い」で、鳥が一斉に飛び立つ音を源氏が攻め込んできた「ビビる音」と平氏が勘違いして逃げたという話も有名です。

■ムカつく

ムカつくは、「胃がムカつく」という言い方があるように、平安時代でも体調がすぐれないときに使う言葉でした。江戸時代になると、現代と同じく腹が立つことを意味する言葉として使われるようになりました。

江戸時代から使われていた言葉

■ヤバい

冒頭のヤバいは、江戸時代から使われていて、泥棒などが「捕まりそうだ!危険だ!」ということを仲間内に知らせる言葉として使われていたのが始まりといわれています。

その後、ヤバいはカッコ悪いというマイナスな意味で使われるようになり、常識を超えるという意味で使われていたと思ったら、現在ではプラスの意味で日常的に使われるようになりました。言葉の変化とは面白いものですね。

■マジ

江戸時代に芸人の楽屋言葉として使われていました。マジは「真面目」という言葉が由来しているといわれています。

実際に歌舞伎のセリフの中で「ほんに男猫も抱いて見ぬ、まじな心を知りながら」と、マジが使われています。

さいごに

若者が新しい言葉を使うようになると、大人は口々に「最近の若者は…」と言って批判します。これはいつの時代も同じで、古くからある日本の有名な書物のなかでも「最近の若者は」に通じる言葉が書かれています。

言葉の意味や使い方が少しずつ変わってきているのは、時代が変わっている証拠かもしれませんね。

とはいえ、もちろんビジネスの場ではTPOに合わせた言葉遣いを心がけましょう!

関連記事

仕事を辞めたいけど言えない理由と言いやすくなる8つの方法
仕事を辞めてよかったと思う5つの瞬間と転職を迷う人へ9つのヒント
「仕事に行きたくない」と毎朝のように感じる理由と休みたい時の対処法
女性の転職|転職経験者が本当に価値があると感じた転職エージェント6選
職場の人間関係|孤立する人の特徴とストレスなく人づきあいする方法

キャリズム

キャリズムでは、希望通りの転職をしたい方をサポートします。あなたにピッタリな転職エージェント・人材紹介会社を検索できると共に、各転職エージェントについての口コミ、評判や転職に関するお悩みを解決できるコラム記事を掲載しています。
https://tenshokuagent-pro.com/magazine/

career

print
いま読まれてます

  • 『社畜』という言葉は平安時代からあった!その恐ろしい意味は?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け