親が子供に「どうしてできないの?」と言っちゃダメな3つの理由

 

「どうして、できない」の代わりに使うべきフレーズは、こんな言い方です。

  • どうしたら、できる?
  • 何をしたら、できる?

前述の例を言い換えれば、こんな具合です。

  • 計画通りに勉強時間を取れるようにするには、どんな工夫があるかな?
  • どんな準備をしておいたら、テストの時にちゃんと見直しできそう?
  • 集中するためのいい方法って、どんなのがあるだろう?

これらの言い方には、「できるようになるとの認識が前提に置かれています。つまり、こんな質問を投げるだけで、子どもに対して「できるようになるはず!」との意識でスタート地点に立たせてあげることができるのです。

また、これらの質問を受けた子どもの頭の中では、どうすればできるかのアイデアが出始めます。最初はなかなかアイデアが出ずに親のサポートが必要かもしれませんが、慣れてくると「自分の得意パターン」のようなものも持てるようになります。アイデアが出れば出るほど、「この方法ならできるかも」「こうすれば、きっとうまくいく」との方向に意識が向いてくるものです。

そして、これらを通じてどんどん子どもは「やればできる」とのイメージを強く持てるようになっていきます。最終的には、「どんな課題でも、工夫と努力で解決できる」「自分は、どんな目標も達成できる」といった強い自信さえ育んであげることも可能なのです。

ただし、このアプローチも万能ではありません。最大の弱点は、個別の科目・テスト問題を解く時に効果がないこと。

「どうして、この問題が解けないの」を、「どうやったら、この問題は解けるかな?」に言い換えても、「それがわからないから、困ってるんだよぅ」となるだけです(汗)。

よく、「勉強を教えてあげたいけど、自分ではうまく説明できない」などのご相談をいただきますが、心配いりません。どのみち中学校、高校と進むにつれて、親には指導できない内容になってきますので、「親が教えられることは必須ではありません。そんな時は、こんなふうに投げかけてあげればOKです。

  • どこで(何で、どの本で)調べたら、わかるかな?
  • 誰に訊いたら、わかりやすく教えてもらえそう?
  • 先生に何て質問したら、このことを教えてくれると思う?

勉強を教えられなくても、子どもが家庭の内外で逞しく学べるように、元気と勇気を補給してあげられていれば、それで充分です。そのためにも、誰よりも先に「この子は、やればきっとできる」と信じてあげましょう。その上で、適切な方法を見つけられるための質問を投げかけることも意識しておいてあげられれば、理想的です!

image by: Shutterstock.com

パパコーチ くろさわこの著者の記事一覧

子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 子どもが育つ“父親術” 』

【著者】 パパコーチ くろさわ 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • 親が子供に「どうしてできないの?」と言っちゃダメな3つの理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け