教師残酷物語。いつから先生という聖職はブラック職になったのか

 

かつては「聖職」とまで言われた学校教員の「ブラック化」が問題となっています。健康社会学者の河合薫さんは、自身のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の中で、教師を取り巻くあまりに時代錯誤で劣悪な環境を紹介すると共に、その改善を強く訴えています。

※本記事は有料メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』2018年7月18日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め初月無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

学校の部活とずさんな時間管理

またもや「働く」という、本来であれば人生を豊かにする行為で大切な命が奪われてしまいました。

富山県内の公立中学校に勤務し、2016年夏にくも膜下出血で死亡した40代の男性教諭が、今年4月、過労死認定されたことが毎日新聞の取材でわかりました。

先生は運動部の顧問で、週末は練習や練習試合でつぶれ、くも膜下出血発症2か月前の時間外労働は128時間超。このうち部活動に当てていた時間は79時間~100時間に達していました。

関係者によると先生は、「休みたい」と心身の負担を訴えることもあったそうで、この中学校を所管する市町村教育委員会は「コメントすることはない」と取材を拒否していると記されています(毎日新聞7月17日朝刊より)。

なぜ、一人の大切な命が失われたのにコメント一つできないのか? 私には理解できません。

でも、これが「組織という化け物なんですよね。教育委員会の方たちの中には、ご家族にお悔やみの気持ちを言いたかったり、今後の対策などに関する意見を持っている人もいると思うんです。

でも、「個人の意見」なので口を閉ざす。

だからこそ、組織のトップが組織を代表してコメントすべきなのに、それをする人は極めて稀です。

トップの保身。そう。保身。下手なこと言って何がしかの責任を追求されでもしたら困るから「コメントすることはない」といった冷たい対応になってしまうのです。悲しいかな。組織という化け物は、ときに人の死よりも保身を優先するのです。

そもそも先生の残業は青天井です。時間外勤務のほとんどを自主的な労働とみなす「教職員給与特別措置法(給特法)」があるため、基本給の4%を教職調整額」として給料に上乗せして支払い、時間外勤務手当は支給されていません

給特法は1972年に施行された法律です。「4%」の根拠とされているのは、当時の先生の1か月の平均残業時間が約8時間だったからです(1966年度調査)。

「月8時間」とは驚きですね。今や、その10倍の80時間の残業をする先生が中学校では6割超。しかも、1970年代まで、先生の社会的地位は高く、子供の親たちは先生たちに敬意を払っていました。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け