3.11震災時、気仙沼・本吉の障がい者たちが居場所をなくした理由

スクリーンショット 2019-03-01 13.41.47
 

東日本大震災後に知的障がい者たちが居場所をなくしてしまった経験から、親たちが集まり問題解決するために生まれた「本吉絆つながりたい」というグループが気仙沼の本吉地区あります。メルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』の著者でジャーナリストの引地達也さんは、このグループの成り立ちと目指す未来へ立ちふさがる課題には、現代日本の地域福祉が抱える問題が詰まっていると指摘しています。

本吉の「つながりたい」思いが目指すつながる未来

ここ数年は東日本大震災が発生した3月11日を前に被災地を訪れるのが恒例になっている。もう少し行き来したいと思いながらも、現状の仕事量ではなかなか難しいが、その仕事にも少し絡んでの訪問になりつつあるのも少し嬉しい。

そして、震災以降、1人の市民としてかかわってきた被災地とのつながりは、最近は福祉事業を実践し、福祉領域が研究のテーマになっている私にとって、それは確実に新しい目線での新しい発見があることに驚いている。今まで見落としてきた地域福祉の課題が、福祉を知れば浮かび上がってくるのだ。

宮城県気仙沼市本吉地区の知的障がい者の母親のグループ「本吉絆つながりたい」との震災後からのコミュニケーションは、だんだんと深いところでシンクロしてくるような感覚であり、それは福祉の課題や地域課題を照射するメッセージとなって私の中に響いてくる。

気仙沼市本吉地区は気仙沼市南部の沿岸部から内陸にかけての地域で、平成の市町村合併で気仙沼市に編入されるまでは、本吉町として機能しており、現在も住民は「気仙沼市」にしっくりきていない様子だ。

本吉絆つながりたいは、震災によって発生したグループで、震災によって生じた障がい者の親たちの悩みを集まって話しながら問題を解決しようというところから始まった。その問題は、障がい者らが地域コミュニティとは断絶された存在だったことに起因する。

この地区には特別支援学校(旧養護学校)はない。地区の障がい者が通うのはバスで1時間かけての南三陸町(旧志津川町)にある特別支援学校。「特別支援教育を受けるため」という自治体からの案内により通った彼らだが、これにより地域とのつながりがなくなってしまったという。

print
いま読まれてます

  • 3.11震災時、気仙沼・本吉の障がい者たちが居場所をなくした理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け