現役教師が報告、教育現場は道徳の教科化をどう受け止めているか

shutterstock_356943182
 

小学校では2018年、中学校では2019年から正式な教科となった道徳。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、道徳の教科化による教育現場における変化について、さまざまな切り口から分析しています。

道徳の教科化で学校現場はどう変わるか

道徳の教科化について。

道徳が特別の教科になってから、現場の反応は様々である。

色々なことが変わったが、現場レベルでの具体的で実務的な変化は

  1.  教科書の導入
  2.  評価の導入

の2点である。

これはそのまま、次の利点を生み出す。

  1.  使用教材の明確化何をやろうか迷わずに済む
  2.  確実な実施やるかやらないか迷わずに済む

「利点」と書いたが、これは命令を出す側の利点である。要は、規則を守らない人が多いので、規制を強めた訳である。つまり、まともにやっていた人間にとってはデメリットにもなり得る。

そのままひっくり返すと、次のようにもなる。

  1.  自作教材の使用の困難
  2.  評価を意識した業務の増加

まあ、大変だが、致し方ないことである。現場から「負担増」の反感の声も聞こえるが、今まで業務上の義務にもかかわらず実施をきちんとしていなかったことへのツケ」ともいえる。「自分はきちんとやっていたのに」と言っても、これも責任逃れである。それを知っていながら、見て見ぬふりをして放置していた我々すべての現場教員の責任である。

しかしながら、心を育てることを強制しているという矛盾である。それをやりたくないから、やっていなかった人も多い訳である。

心を育てるのは、難しい。というより、教えるものではなく育つものである。本来、自分自身にしかできないことである。

ここについて、今最も注目されている麹町中学校の工藤勇一校長も「行動が大事」と様々な著書の中で述べている。「心の教育」を叫んで心を教育しようとしているから、行動できない。大切なのは、心よりも、行動である。心ではなく行動を変えるこれだけが教えられることである。

授業の中で「掃除が大切だ」「思いやりが大切だ」と美しい言葉を並べ立てて、発言を活発にするが、全く行動しない子ども。特に何も言わないけれど、掃除を黙々とやり、ちょっとした思いやりのある行動ができる子ども。どちらが本当に「道徳的」かは、明白である。

個人的には、以前紹介した「モラルライセンシング」と関係あるのではないかと思っている。

● 参考記事:ブログ「教師の寺子屋 道徳教育は清濁併せのむ覚悟で

これは経験則だが、道徳の授業をした後によくそれに関連する問題が起きるのである。偶然にしては、多いと感じている。全国の皆様はどうか、聞いてみたいところである(そもそも道徳の授業をしていなかった、という人も少なくなかったので、全体の問題意識に上がらなかったのかもしれない)。

膿を出したと考えるとそれも意味があるかもしれない。マイナスを知るから、プラスを知るという面もある。

何にせよ、道徳が教科化されて、学校はどう変わるのか。アンテナを張って、注視していきたい。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 現役教師が報告、教育現場は道徳の教科化をどう受け止めているか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け