今年は休日。10月14日「鉄道の日」の前に仕入れておきたい豆知識

shutterstock_553519087
 

10月14日は、日本で最初に鉄道が正式開業した「鉄道の日」。今回の無料メルマガ『Magazine de Station』では、著者で鉄道車両や路線名の由来などに詳しいM.Gさんが、「日本で最初に誕生した鉄道区間」である新橋横浜間の起点駅と終点駅の成立ちや変遷、車両に関する豆知識を紹介しています。

まもなく「鉄道の日」

♪汽笛一声新橋を 早我が汽車は離れたり
愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として♪
(大和田武樹「鉄道唱歌」)

今年も間もなく「鉄道の日」を迎えようとしております。わが国最初の鐡道である新橋横浜間鉄道の「開業日」は明治5年9月12日なわけですが、この日を翌年(といってもその年の12月3日だったわけですが)から導入された太陽暦(グレゴリオ暦)に換算すると10月14日になるからということで、10月14日が鉄道記念日」→「鉄道の日」となりました。今年はくしくも体育の日と重なって祝日になっています。

この当時の新橋駅は現在の新橋駅ではなく汐留貨物駅=現在では汐留シオサイトになっている一帯です。その一角に「旧新橋停車場鉄道歴史展示室」が建っています。余談ですが現在の新橋駅は開業当時は烏森からすもりを名乗っていました。大正3年の東京駅開業に伴いそれまでの新橋駅は汐留貨物駅に、烏森駅が新橋駅にそれぞれ改名されました。

※「烏森」という駅名は名古屋市の近鉄名古屋線にある駅と同じ字ですがこちらは「かすもり」と読みます。

では当時終点だった横浜駅はどうかといいますとこちらの駅は現在でも存在します。ただし東海道線(及び根岸線)の横浜駅としてではなく根岸線の桜木町駅として、です。正規路線名で根岸線と呼ばずに「京浜東北線といった方がピンとくるかもしれません。こちらもスイッチバック形式(国府津駅からの路線が開業した当時はここでスイッチバックして新橋方面なり国府津方面なりに向かっていた)だったのを改める形で新駅(現在の横浜駅の一代前の横浜駅。高島町にあった)が出来たときに、「横浜駅」の名を譲る形で桜木町駅と改名しています。

余談ですが…桜木町駅というと(これを教訓として自動扉付きの車両には非常用ドアコックの設置が義務付けられることとなった)「桜木町事故」でも有名ですね。

因みに当時走った機関車のうち一両がさいたま市の鉄道博物館にあります。阿川弘之氏の童話『きかんしゃ やえもん』のやえもんのモデルです。あと犬山市の明治村の尾西鉄道12号機関車は開業の翌年に増発に備えて輸入されたうちの一両を尾西鉄道に払い下げたものです。「当時のボイラー」(明治村に来たのち老朽化に伴い修復・交換した)は「SL東京駅」から坂を下ったあたりにあります。

余談ですが…尾西鉄道は現在の名鉄の路線のうち尾西線=現在の名鉄の路線で一番古い歴史を持つ路線でもある=の大部分を建設・開業した会社です。

では、この辺で(^^)/~~~

image by: Goran Bogicevic / Shutterstock.com

M.Gこの著者の記事一覧

中央西線沿線住民のハンドルネーム「M.G」による「鉄道・軌道系メルマガ」。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Magazine de Station 』

【著者】 M.G 【発行周期】 不定期(ほぼ月刊)

print
いま読まれてます

  • 今年は休日。10月14日「鉄道の日」の前に仕入れておきたい豆知識
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け