武田教授が危惧。中国の急速な科学技術による監視社会の恐ろしさ

shutterstock_1489938206
 

あらゆるところでネットに繋がる環境が整備され、「5G」の実用化が進み、私たちの生活にITが欠かせなくなって久しい昨今ですが、果たして私たちの生活は、科学技術の進歩によって本当に「幸せ」になるのでしょうか? そんな世界のめまぐるしい技術発展の変化に疑問を投げかけるのは、中部大学の武田邦彦教授。武田教授は自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン『テレビが伝えない真実』』の中で、戦後から現代までの技術革新の歴史を振り返りながら、人類の本当の「幸せ」について考察しています。

科学技術が発展してきた世界。私たちの生活はいいことだらけなのか?

技術が革新されれば、その影響で社会が変わるのは常である。家電製品が誕生すると、最初はテレビ、冷蔵庫、洗濯機が普及して主婦の生活は一変し、女性の社会進出が進んだ。第二波はクーラー、パソコン、スマホで、私生活も事務所も大きく変貌した。

それは当然であり、同時に私たちの人生も生活も大きく改善されてきた。かつて、冬は冷たい水でアカギレが絶えなかった女性の手は、綺麗なままで過ごせるようになり、不潔だったトイレは水洗、さらにはシャワートイレになって快適になった。冬の寒い日にカゼを引いていても銭湯に行かなければならなかったが、今では寒い思いをせずに風呂に入ることができる。自動車も普及して、買い物ばかりではなく、病気になった赤ちゃんを病院に連れていくことができる。

でも、科学技術も不必要に発展すると、思わぬ災害をもたらす場合もある。その典型的なものが原爆だが、世界各国が核武装することによって「全人類を数回、殺戮するだけの核兵器を持つ」という無意味な状態になっている。度重なるウイルス騒動も遺伝子組換え作物も、溢れるスナック菓子もみんな同じなのかもしれない。

ITの通信速度とデータ処理力が飛躍的に上がる、5Gと言われる次世代の通信技術は、世界中を大きく変えるだろう。技術というのはある段階を超えると突然、役に立つようになる。

一つの例を示すと、コンピュータで天気予報をしようという研究はずいぶん前から行われていたが、コンピュータがある速度になるまでは役に立たない。現在までの気圧配置、風や雲の状態などをコンピュータに入れると1日後の予想が計算で出てくる。それは簡単なのだが、その計算に2日かかり、計算が出た時には昨日の天気を予想するようなことになったというのでは役に立たないからだ。

現実的には「明日」が来るまでに「明日の天気」を計算できなければ、予想は役に立たないのである。

それと同じで、パソコンやスマホも、ある技術レベルになってから爆発的に普及する。これまでも3Gとかいろいろな段階があり、その度にネットが誕生したり、スマホが普及したり、駅の改札が自動化されたりしている。

print
いま読まれてます

  • 武田教授が危惧。中国の急速な科学技術による監視社会の恐ろしさ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け