人類を幸せにする最終手段は「冬眠」。人工冬眠で不老不死も可能に?

shutterstock_513745987
 

人間の体には驚くべき能力や特徴が備わっていますが、長い間多くの科学者たちから抱いている疑問のひとつに、「人間は冬眠できるのか? 」というものがあります。もし人間が冬眠できるようになれば、世界は劇的に変化するはずです。そんな中、驚くべき論文が発表されたと語るのは、メルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』の著者で健康社会学者の河合薫さん。河井さんが論文の内容を紹介しながら、「人工冬眠」実現の可能性に迫ります。

あなたも「人工冬眠」してみませんか?

今回はいつもの社会問題ではなく、少々ゆるめの話題です。

先日、「おお!!遂に!!」と狂喜乱舞する論文が、英科学雑誌「nature」(電子版)で発表されました。原著論文のタイトルは「A discrete neuronal circuit induces a hibernation-like state in rodents」。邦訳は「哺乳類の“冬眠ボタン”の特定」で、実験を行なったのは筑波大学の桜井武教授らの研究グループです。

内容は一言でいうと「人間が冬眠する時代が到来するかもしれない」というもので、これが実現すれば、医療の治療で活用できたり、火星への有人探査が可能になると期待されています。

shutterstock_1504636832
image by : shutterstock

“冬眠ボタン”は、神経細胞集団(Q神経)と呼ばれ、体温と代謝を制御する機能を持ちます。Q神経は脳の視床下部に存在し、Q神経を人為的に刺激するとマウスの代謝を大きくかつ可逆的に低下させることが可能で、その低代謝な状態を研究グループは「QIH」と名付けました。

 QIHでは、冬眠と同様に体温の設定温度が低下。一方体温は大きく低下しているにもかかわらず代謝は適切に制御されていました。これらの特徴は冬眠中の冬眠動物においてのみ報告されていることから、QIHは冬眠によく似た状態だと結論づけたそうです。

また、QIH経験群と未経験群を用いて、マウスの運動能力・記憶力などを計測した結果、両群に差はみられず、脳・心臓・筋肉など諸臓器の組織観察においても差がみられませんでした。さらに、QIHを同一個体で 繰り返し行うことも可能でマウスより約10倍大きいラットにおいてもQIHでの低代謝が確認できたそうです。

研究グループによれば、人を含めた他の哺乳類にも同様の神経回路が存在し、機能する可能性があり、人間のような冬眠をしない動物でも冬眠状態を経験できる可能性があるとのこと。つまり、「人工冬眠」が実現できるかもしれないのです。

print
いま読まれてます

  • 人類を幸せにする最終手段は「冬眠」。人工冬眠で不老不死も可能に?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け