心理学者が「禁欲ブーム」をバッサリ。快楽は悪ではないと断言するワケ

shutterstock_1959338521
 

近ごろ、欲望や快楽を求める心を抑える「禁欲」が身体に良いとする言説がネット上などに出回っているようです。さまざまな快楽を求める「欲求」は人間の本能ですが、それを抑えることが本当に健康だと言えるのでしょうか? 今回のメルマガ『富田隆のお気楽心理学』では著者で心理学者の富田隆さんが、昨今の「禁欲ブーム」を一刀両断。「快楽そのものは悪くない」として、その「使い方」に問題があると指摘しています。

脳は変化を嫌う?

脱快楽中毒

最近、ネット上で「禁欲」が身体に良いとか、こんな効果がある、といった動画が増えているように感じます。

たとえば、「ポルノ断ち」の薦め。つまり、インターネット上のポルノと縁を切ることで人生が良い方向に変わる、といった主張です。

「なるほど」と納得させられるものも多いのですが、一時の「断捨離ブーム」の時のように、何となく表面的な「禁欲ブーム」の波に乗っているだけのものもあります。

こうしたトレンド?の原因ですが、ひとつには、「コロナごもり」が長く続くせいかもしれません。

私なんぞも「小人閑居して不善を為す」といった具合ですから、気を付けないと、何時間も「酒池肉林」の世界に溺れかねません。

手軽にアクセスできるインターネットの世界には、危険な罠が溢れています。

それに、コロナ禍でも頑張って営業しているコンビニなどには、素敵なスイーツなどが貴方に衝動買いされる機会を待ちわびています。

「巣ごもり需要」でアイスクリームやケーキの売れ行きは伸びています。

ネットショッピングでは、高級なお菓子の販売も好調だそうです。

つまり、性的な快楽であれ、美味しい食べ物やお酒であれ、さらにはもっと危険な薬物であれ、ギャンブルであれ、ゲームであれ、人は快楽にハマる危険があるわけです。

要するに、人間はあらゆるものに「依存」する可能性を抱えた動物なのです。

ですから、「いかに依存症から抜け出すか」あるいは「いかにして依存症にならないようにするか」という問題提起は大切で、中には、具体的な改善法を提案している建設的な動画なども少なくありません。

実際、世の中には、人々を快楽漬けの依存状態に落とし入れて、これを思うがままに支配しようとする「悪の組織」?も少なからずあって、油断はできません。

自由に生きるためには、確かに、こうした快楽による「操作」を上手くすり抜ける必要があります。

ただ、こうした忠告を表面的に捉え、「快楽は悪だ」とか「美味しいものとか気持ちの良いものは身体に悪いんだよねえ」などと誤った「一般化」を教訓にして、できもしない「快楽断ち」の流行に乗ってしまうのもまた愚かなことなのです。

print

  • 心理学者が「禁欲ブーム」をバッサリ。快楽は悪ではないと断言するワケ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け