岸田首相の「教育未来創造会議」、メディアの捉え方に大きな不安

 

日経新聞では「リカレント教育の充実に向け、企業のニーズに合わせたカリキュラム充実など大学改革を議題とする。働きながら授業に参加しやすくしたり、学び直しを適切に評価したりする企業側の取り組みの具体策を練る」との表現で企業のニーズを示すことで、「学び直し」がリスキリング教育とつながり、「誰もが」が限定した人へのスキル教育に帰結してしまわないか不安になる。

多様化と柔軟化、それは「学び」の入口に誰でも立てることの前提の言葉だと解釈すれば、やはり支援が必要な人もこの議論に当然として入れるべきであり、これまでの高等教育がインクルーシブな質を帯びていないことは国際比較を見ても明らかで、さらに地域で障がいのある人も学べる環境もまだまだ未整備である。

成長分野の人材育成に向けても、障がいのある人が学びたい意思を尊重するのも、「学び」への可能性を追究することでは同根で、この深い議論こそが、未来の創造を豊かにする道なのだと思う。

さらに「教育改革」で思うのは、「人はどう生きるのか」という問いかけを考える哲学や倫理を大真面目に議論できる環境を整えるのも根本的な改革につながるのではないかとの思いがいつもつきまとう。

世の中をやさしい視点で描く引地達也さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: 首相官邸

引地達也この著者の記事一覧

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 岸田首相の「教育未来創造会議」、メディアの捉え方に大きな不安
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け