最悪、うつ病や突然死も。今年のGWはただひたすらに休んだ方がいい訳

shutterstock_1921190279
 

3年ぶりにコロナによる規制のない大型連休を迎える日本列島。しかし今年は過密日程を避け、心身ともにゆっくりと休めるのが得策と言えるのかもしれません。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では著者で健康社会学者の河合薫さんが、日本人の間に「連続休暇=遊ばなきゃ幻想」が蔓延した理由と、大型連休を休養に当てないことで起こりうる心身の不調について解説。さらに「うつ」のないアフリカの狩猟民族の人たちの生活に学ぶ、今年のゴールデンウィークの理想的な過ごし方を紹介しています。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

日本人が休み下手になったワケ

今週末からゴールデンウィークです。ゴールデンウィーク中は通常どおり働き、好きな時期に休むことができる「GW選択制」を導入する企業もあるようですが、みなさんはどのように過ごされますか?

日本人は世界にも類を見ない「休み下手」と揶揄されることもしばしば。欧州のように長期休暇が「働く人の権利」として根付いていないこともその理由の一つです。

欧州にはすでに19世紀に産業界の幹部や商店主が、夏の休暇を取る習慣がありましたし、20世紀には、給与の減額なしの休暇、すなわち有給休暇を取る権利が、企業の中堅幹部、一部百貨店の従業員、公務員にも与えられていたのです。

例えば、イタリアでは1925年に「自由時間を活用して、労働者を肉体的に、知的に道徳的に鍛錬する」との目的から、鉄道旅行やアドリア海への団体旅行を割安料金で実施し、ドイツでも同様の取り組みが行われていました。

しかしながら、労働者には「連続して休む権利」は与えられていなかった。産業革命以降、労働者の間で、過労が原因と思われる心身の不調が多発していたにも関わらず、です。そこでスウェーデンが先陣をきり、1926年「精神的かつ知的な休息は労働者の健康のために不可欠である」と、労働者に「有給休暇制度」を導入。

1935年にはほとんどの欧州諸国の企業が、労働者に有給休暇を与えていたとされています。こういった流れを鑑み、ILOは1936年、「1年以上継続して働く全ての労働者は、連続した最低6労働日の有給休暇を享受する」とした条約(第52号条約)を定め、「この最低基準を超えるものに関してのみ、特別に有給休暇の分割を認める」としたのです。

一方、戦後復興にあえぐ日本では、連続休暇など夢のまた夢。詳しくは日経ビジネスのこちらのコラム(「ロシアは悪か? 東大祝辞騒動と「労働者の幸福」願った先人の希望」)に書いた通りです。

「やむにやまれぬ事情の下、有給休暇では『1日単位の分割取得』というおかしな制度を、あえて導入した」(コラム参照)ことが、「休暇とは仕事の合間にあるもの」という価値観を育み、長期休暇をまるごと旅行にあててしまったり、日替わり弁当のように予定を立てて、「連続休暇=遊ばなきゃ幻想」に囚われる人を量産したのです。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 最悪、うつ病や突然死も。今年のGWはただひたすらに休んだ方がいい訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け