「でも」「やっぱり」から解放されるには“諦める力”が必要だ

Woman folding clothes, organizing stuff in baskets and boxes. Concept of clothes storage, minimalism lifestyle and japanese t-shirt folding system. Tidy up in wardrobeWoman folding clothes, organizing stuff in baskets and boxes. Concept of clothes storage, minimalism lifestyle and japanese t-shirt folding system. Tidy up in wardrobe
 

春は新生活をスタートさせたり、住居はそのままでも「気分を変えたい」と、大掛かりな片付けをする人も多いと思います。しかし、「でも、愛着のあるものだし」「やっぱり使うかも」と、なかなかモノを捨てられないケースもあるはずです。無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』の著者である真井花さんは、そんな捨てられない人たちが持つべき考えを伝えています。

諦めを学習する

このところ、家の中の片付けを進めています。

大きな家具などをどうこうしているわけじゃないんですが、長期間なんとなくそのままになっていたようなもの、たとえば

・ビミョーにボロくなってきた食器の処分
・物置の保存食の配置換え
・あと少しだけ残っている洗剤類の使い切り

などなど。家族の誰も気がつかないけど(*゚∀゚*)、ワタシ的には気分がスッキリして爽快です。

片付けの中で最も重要なのは、なんといっても

・不要品の処分

です。そもそもモノの要不要の判断自体がとても難しいんですよ。でも、この要不要の判断は、やっていくうちにだんだん慣れてきて上手くなるんです。その意味で

・完全にスキル

なんです。元から上手い人もいるでしょうが、多くの人は後から訓練して上手くなれるんです。もっと言えば、数をこなせば必ずできるようになるのであり、数をこなさなければ多くの人はできるようにならないんです。

ただ、ちゃんと立てた判断基準に従って「不要」と判断しても、

・でもやっぱり…
・分かってるんだけど…

とか考え始めて迷っちゃうんですよね。

でね。片付けの最終奥義は、この「でもやっぱり」をどうやってぶった切るかに尽きると思いますね。これを言ってたら、絶対片付きませんから。

このため、たくさんの片付けハウツーの半分くらいは、このぶった切りのためのものです。心理学的にいろいろな手法が提示されていますね。

で、思うんですよ。でもやっぱり病とか分かってるんだけどシンドロームって多分

・諦める・止めるのがヘタ

てのがホントの原因だと思いますよ。私見ですが。

モノさえ諦められないということですよ。モノに投影された思い出や支払ったおカネ、まだ使うかもという不安に繰り返し囚われて、もう不要品になった事実を認められないんです。

別の、もっと厳しい言い方をすれば

・不要なモノをそのまま放置すること が
・新しいモノとの出会い より
・価値が高い

んですよ。諦めるという情緒的な痛みに耐えきれないんです。そのため、モノとの未来、言い換えれば新しいモノとの出会いを捨てているんです。いやいや、選択していない時点で捨てているんですよ。もはや不要品になったモノを選んでいるでしょ。

print
いま読まれてます

  • 「でも」「やっぱり」から解放されるには“諦める力”が必要だ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け