興行収入が約35億円と、大ヒットとなった映画『TOKYO MER~走る緊急救命室~』。同作に登場する「ERカー」は、車内で緊急手術も可能な特殊車両で、実際に医療現場から「欲しい」と希望があるそう。しかし、現実的にそうはいかない事情があるのです。作家でユーチューバーの顔も持つ、ねずさんこと小名木善行さんは自身のメルマガ『ねずさんのひとりごとメールマガジン』の中で、その理由について語っています。
ヒット映画『TOKYO MER~走る緊急救命室~』の不思議
いま封切り中の映画に『TOKYO MER~走る緊急救命室~』という映画があります。もともと2021年にTBS系「日曜劇場」枠で放送されたテレビドラマシリーズで、これを映画化したものです。
ドラマの方は、現在動画配信で全話を観ることができます。ドラマも映画も、緊迫感があり、ものすごくできの良いドラマです。ものすごく面白いです。
ただ、不思議な部分もあります。男性の俳優陣には、主演の役者さんだけに笑顔があって、他の男性の俳優陣に、番組中の笑顔がまったくないのです。つまり、かなり意図的に主人公だけに人物の魅力が集中するように描かれています。
さらに不思議なことがあります。男性の俳優さんたちが、なぜか下唇にだけ口紅付けています。
とてもおもしろい番組であり、映画であり、そのことは良いのですが、どうも韓流ゴリ押し的なものが強すぎるきらいがあって、その点がせっかくの役者陣の熱演や、ドラマのできの良さを半減させているように思います。
あくまでもドラマですので、そのあたりは割り引いて観なければならないものなのでしょうけれど、どうにもゴリ押しというものは、臭味になってしまうものです。あまり感心できません。
現実に「ERカー」が使われない理由
さて、この映画に「ERカー」というものが登場します。車内で緊急手術も可能な特殊車両で、多くの緊急医療機関が、ぜひ、この種の車が欲しいという声もあがっている車両なのだそうです。
けれど実は、こうした医療カーは、日本では世界に先駆けて戦前から用いられていたものです。
陸軍は、戦地において負傷したり疫病に感染した病人やけが人に対し、即座に手術が可能なように、特殊な医療用車両を開発し、これに医師を乗せて稼働させていました。つまり当時の日本には、最先端の医療車両があったのです。
現在でも、東京消防庁には、特殊救急車(スーパーアンビュランス)といって、災害現場でボディを左右に拡張することにより、最大約40m2のフラットな床面になり、最大8床のベッド数を備えることができる車両や、応急処置が可能な特殊救急車などが備えられていますが、車内で医療処置そのものを行うことを目的とした車両は、ありません。
一方海外では、ドクター・カーといって、医師や看護師が同乗し救急現場などに駆けつけて初期治療を始め、救命率を向上させることを目的とした車両が稼働しています。つまり、海外の諸国では、日本がかつて運用していたドクターカーを、採用し運用しているわけです。
ところが戦後の日本でこれが稼働しないことには理由があります。それは、自動車内での緊急治療のコストをどのように負担するかの仕組みが整っていないことです。
車内で行われる医師や治療の費用には、もちろん医療点数が計上されることになっています。けれど、それらの点数は、3割が患者に費用転嫁されること、そこでの収入だけでは、ドクターカーの購入、メンテナンス等の費用を賄いきれないのです。
結果、日本ではドクターカーはほとんど普及していない。
この記事の著者・小名木善行さんのメルマガ
初月無料で読む
平時を前提に考えている日本、非常時はどうなる?