肝心の中国経済が崩壊か。独裁国家の下に集結したグローバルサウスを待ち受ける困難

jf20230905
 

8月に南アフリカで行われた首脳会議で、イランやサウジアラビアなど6カ国の加盟を認めたBRICs。中ロの下に結集するグローバルサウスと呼ばれる国々ですが、このような動きを識者はどう見るのでしょうか。今回のメルマガ『j-fashion journal』ではファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、西側先進国と中ロ、そしてグローバルサウスそれぞれの関係性を改めて解説。さらにBRICsに参加する国々の思惑を考察するとともに、政治と経済が一体化している昨今の国際社会の状況に強い懸念を示しています。

グローバルサウスにも連鎖。迫りつつある中国経済の崩壊

こんにちは。

グローバルサウスが注目されています。その中心となるBRICsに入りたいという国が殺到しているとか。これには、米国嫌いの感情も影響しているようで、BRICsが米ドルに依存しない決済を始めれば、ロシアのような経済制裁を受けなくても済むと考えているのです。

日本国内でもG7は年寄りの国の集合体であり、これからはBRICsが存在感を増すと考えている人も多いようです。

また、サウジアラビアなどの中東産油国もBRICsに合流することが決まり、中東への依存率が高い日本は原油の調達ができなくなるのでは、と心配しています。

しかし、資源国は、資源を輸入する国があるからこそ、成立しています。グローバルサウスの国々の中には、原油産出国が多いのですが、グローバルサウス域内だけの貿易や経済では経済が成立しません。やはり、先進国に輸出することが成長の条件なのです。

それは、中国もインドも同じですが、なぜか、中国は自国の経済発展より、BRICsのリーダーになりたいようです。中国が先進国と縁を切ったままでは、中国経済が復活することはないでしょう。

実は、先進国とグローバルサウスは相互依存しているのです。

1.中国バブルの崩壊に大喜びする愚か者

中国バブルの崩壊のニュースを聞いて、大喜びしている人達がいます。中国だけが損失を出して、衰退していくなら構いませんが、世界経済は繋がっています。中国の製造業が衰退すれば、中国に部品や工作機械を輸出していた日本企業は売上が減少します。

ロシアがウクライナに武力侵攻した後、石油や天然ガス、穀物の流通が止まりました。すると、食料危機、エネルギー危機を警戒する声が増えました。資源の流通が滞ったことで、供給不足となり、欧米ではインフレが進みました。

中国とサウジアラビアが接近し、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカで構成されるBRICsに、サウジアラビア、イラン、アルゼンチン、エチオピア、UAEが新たに加わりました。BRICsは米ドルの支配権から脱したいと考えています。まずは、各国通貨で原油取引を行うとしています。これでペトロダラーは崩壊します。米ドルは金本位制をやめました。現在の米ドルは、FRBの信用を裏付けに発行されています。それでも基軸通貨として認められているのは、原油取引はドルで行うというルール、ペトロダラーでした。しかし、ペトロダラーの枠組みは、一部の国で崩されました。明らかに米ドル経済圏は縮小しています。

そんな状況の中で、中国経済が減速しています。これまでの中国経済は異常でした。中国経済は借金で回っていました。そもそも、不動産の前払いという制度も借金で回しているということです。これは、その他の製造業も同様で、中国では前払いの商習慣が定着しています。企業は内部留保しなくても、銀行から融資を受ければいいと考えています。商品取引も前払いですので、本来ならばリスクはありません。しかし、これがバブルを膨らませたともいえます。資本がなくても、事業が拡大できるのですから、最終的に供給過剰になるのです。

しかも、不動産価格は政府が決定しているため、市場原理が機能しません。不動産の不良在庫が積み上がっても値下げができないのです。

異常な勢いでインフラ整備を進めてきた中国ですが、最早インフラ整備をする余地は少なくなりました。不動産バブルの崩壊と共に、インフラ整備関連のビジネスも消滅するでしょう。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 肝心の中国経済が崩壊か。独裁国家の下に集結したグローバルサウスを待ち受ける困難
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け