健康社会学者は大反対。教育現場から「人」を意識する思考を奪いかねない“実験”とは

E-learning,Education,,Internet,Lessons,And,Online,Webinar.,Education,Internet,Technology.
 

技術の発達により、運動状況や健康状態など、多くのことをデータで把握できるようになり、ついには感情までも「見える化」して活用しようとする動きがあるようです。研究としてはあり得ても、教育現場に持ち込むのは「大反対」と声をあげるのは、健康社会学者の河合薫さんです。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』で河合さんは、“フェイスtoフェイス”で相手の心情を感じ取ることの大切さを強調。教師たちの事務作業の効率化は大いに進めても、子供と向き合う時間だけはアナログで、ときには「無駄」をも大切にしてほしいと訴えています。

「見える化」に依存する社会

突然ですが、人はフェイスtoフェイスでコミュニケーションを取ることで生き残ってきました。五感をフル稼働して相手の心情を汲み取り、理解し、自分が協力したら悪い状況がよくなると見込めたら、援助をいとわない。それは人だけが獲得した「力」です。

極論をいえば、フェイスtoフェイスのコミュニケーションは「人の起源」なのです。ところが、その「人の力」を、自ら手放そうとする動きが教育現場で始まってることがわかりました。大手新聞社の報道によれば、次のような実証研究が進められているそうです。

埼玉県東部にある小学校では、生徒が手首につけたリストバンド型端末で脈拍を計測し「集中度」を測定する。

滋賀県のある小学校では、生徒が一人ずつ持つ端末のカメラを使って額の血液の勢いや体の動きを測定し、「わくわく」「たいくつ」「そわそわ」「ゆっくり」の4種類の感情に分類する実証実験を行っている。

「見える化」の目的は、授業の改善です。教師がデータを活用することで「より効果的な教育」につなげるそうです。また、集中度は生徒自身の「振り返り」に使うことも目的とし、感情は「困難を抱える生徒の早期発見」につなげる目的もあるとか。

あくまでもデータを活用するか否かは、教師の判断で決めるとのことですが、私はこの記事を読んでいて、とてもとても残念な気持ちになりました。これまでもさまざまなものが「見える化」され、「人」という存在が思考の中心から消えていくことに違和感を覚えていましたが、今回の取り組みはあまりに残念すぎます。

「いい授業をしたい!子供のために先生も努力したい!」という気持ちはわかります。しかし、フェイスtoフェイスのコミュニケーションの場が失われつつある今だからこそ、教育現場は「フェイスtoフェイスのコミュニケーション」を最優先で大切にしてほしいし、そこで培われる感性を教師にも子供にも信じてほしい。面と向かって「相手」の目を見て話すことの大切さを、それが人間の思考力と想像力の源であることを忘れないでほしいのです。

この記事の著者・河合薫さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 健康社会学者は大反対。教育現場から「人」を意識する思考を奪いかねない“実験”とは
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け