なぜ新聞は「鹿児島県警の闇」を正面から報じないのか?盗撮・横領・ストーキング…犯罪隠蔽に加担する大マスコミの末期症状

 

記者クラブ的なれ合いを打破できるか

今後の注目点は、「県警に対して必要な監察を実施する」と言う警察庁がどこまで公正に事実解明を進めるかということだ。

野川本部長は「被疑者の主張していることは、本件の動機に関することなので、事件捜査の中で、必要な確認をおこなっている」と話している。しかし、県警トップが不詳事を隠蔽した疑惑について、その部下である捜査員が、上司を忖度することなしに事情聴取できるだろうか。

かつて記者として北海道警裏金事件を調査した高田昌幸氏(東京都市大学メディア情報学部教授)は鹿児島テレビの取材に対して、こう語る。

「本田氏の言う通りなら、本部長は犯人隠避とか証拠隠滅の容疑者になる。現職の警察官みんなが冷ややかに見ているわけではないと思う。表には出てこないけど本田氏を応援している人はたくさんいると思う。県警の内部はこうなっていると、いろんな動きを報道できるかどうか。最後に判断するのは県民。報道機関にはがんばってほしい

メディアさえその気になれば、本田氏を応援する捜査員から県警内部の動きを聞き出し、野川本部長ら県警幹部の疑惑に迫ることができるはず。高田教授はメディアにそうハッパをかけているのだろう。

警察庁の公正な監査を促すためにも、記者クラブ的なれ合いを打破して、真実追及に徹するべき時ではないか。

この記事の著者・新 恭さんを応援しよう

メルマガ購読で活動を支援する

 

新 恭さんの最近の記事

【関連】馬場維新代表が三度目の「大阪都構想」で大炎上。「認知症かな?」「詐欺師よりタチ悪いで」あの重大疑惑を自ら広め大ピンチ

【関連】トヨタ・業界・国交省。自動車型式指定不正問題で「最も罪深い」のは誰だ?クルマの安全を脅かす事なかれ主義日本の大問題

image by: 鹿児島県警察

新恭(あらたきょう)この著者の記事一覧

記者クラブを通した官とメディアの共同体がこの国の情報空間を歪めている。その実態を抉り出し、新聞記事の細部に宿る官製情報のウソを暴くとともに、官とメディアの構造改革を提言したい。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国家権力&メディア一刀両断 』

【著者】 新恭(あらたきょう) 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週 木曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print
いま読まれてます

  • なぜ新聞は「鹿児島県警の闇」を正面から報じないのか?盗撮・横領・ストーキング…犯罪隠蔽に加担する大マスコミの末期症状
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け