売れるのは嬉しいけどどこか寂しい…複雑なファン心理の正体は?

shutterstock_1457345477
 

まだ誰もその魅力に気づいていないバンドやアイドル、あるいはその中のあるメンバーの魅力を多くの人に知らせたい、売れてほしい!…尊いファン心理ですが、本当に売れると、何かそれまでとは違った気持ちが湧いてくる。メルマガ『8人ばなし』著者の山崎勝義さんが、そんな不思議で複雑なファン心理について分析を試みます。結果見えてきた少しシビアな現実と、それでも確かに残る大切なものの存在を伝えます。

売れるということ

例えば、好みのバンドがあったとする。まだまだマイナーで街を歩いていてもその音楽を聞くことは滅多にない。知る人ぞ知る、といった感じである。

それがどんどんメジャーになって、テレビ出演、オリコンチャート・シングル、果ては紅白出場まで来るとどうであろう。古株のファンとしては何となく複雑な気持ちになったりはしないだろうか。

さらにCMタイアップ曲、ドラマ主題歌と続けば、以前ほど容易くはライブチケットも取れなくなり、それまでは何となく複雑だった気持ちがいよいよ本格的に複雑になって行く。

そうして挙句には「こんな筈では…」などと思ってしまう。一方的に、我がまま勝手に思ってしまう。こういったことはよくあることと思うが、この間の心理的変化にはなかなかに屈折したものがある

まずは「自分だけがその価値に気付いている」といった独善的な目利き感覚から始まり、そのうちそれが「どうしてこの良さが分からないのか」といった周囲の無理解に対しての不満となる。他人の業績に相乗りする形での、ある種の承認欲求とでも言うべきものであろう。

ところが、ひとたびその欲求が承認され始めると前述の所謂「複雑な気持ち」なるものが頭をもたげてくるのである。そもそも自分がプロデュースした訳でもないのだから誰かに自慢できる筋合いでもない。「それ見たことか!」「俺の言った通りだろ!」と声高に叫んでみたところでその反応はせいぜい「ふーん、そうなんだ」くらいが関の山であろう。そもそもが相乗り(もっと言えば、ただ乗り)なのだから、これは当然と言えば当然である。

ところが本人的にはそれでは収まりがつかないものだから、新たに増えたファンを「新参者」とか「にわか」などと呼んでは勝手に自分を格別の存在のように思い込もうとするのである。そういった心理はきっと排他的独占欲のようなものから来るのであろう。

これがいよいよという段階になると
「最近は売れ線ばかり意識して」
「昔はいい曲を作ってた」
というふうに現在の否定と過去の肯定が始まる。独善的懐古主義である。要はバンドと一緒に小さなワゴンに相乗りするのは楽しいが、バンドワゴンへの乗合はまっぴらなのである。

ただ皮肉なことに、この段階にあってもそのバンドを嫌いになることは決してないのである。文句を言いつつもこつこつネットでCDを買い続けたりなどするのである。

print
いま読まれてます

  • 売れるのは嬉しいけどどこか寂しい…複雑なファン心理の正体は?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け