既存のテレビ局は“終了”へ。なぜNetflixとここまで差がついてしまったのか?

shutterstock_1680823216
 

Netflixドラマとして公開され、大きな話題となっている『新聞記者(Journalist)』。豪華出演陣もさることながら、その作品クオリティーの高さなどが評価されているようです。「Windows95を設計した日本人」として知られる世界的エンジニアの中島聡さんは自身のメルマガ『週刊 Life is beautiful』の中で、日本の既存のテレビ放送局で放映されるドラマとNetflixの『新聞記者〜』や韓国発の『イカゲーム』などのクオリティーが雲泥の差であることを指摘しつつ、「私がNetflixのコンテンツ担当者だったら」と仮定し、戦略シミュレーションを披露しています。

プロフィール中島聡なかじま・さとし
ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/iPadアプリの開発。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

Netflix放送革命の最終章

Netflixで公開された「新聞記者(Journalist)」を観ました。映画版の方は米国で観る方法がなかったので、こんな風に日本で話題になっている番組をすぐに世界中で観られるのは本当に素晴らしいことです。

映画のストーリーに関しては、さまざまな人が既にネットで発言しているので、ここにはあえて書きません。あくまで、「実際に起こった事件をベースにしたフィクション」としておくのが良いと思います。

「新聞記者」を観て思ったことはいくつかありますが、最初に感じたのは、同じくNetflix経由で見た「日本沈没」との違いです。脚本・演出・演技のいずれの面でも「新聞記者」の圧勝で、その差は、プロ野球と子供の草野球ぐらいの開きがあり、その差は、ちょっとやそっとでは埋まるものではありません。

私がTBSの経営者であれば、相当な危機感を感じるだろうと思います。こんな差が開いてしまったのには、社内政治、昔からの慣習、事務所との力関係、スポンサーの意向などさまざまな理由があるのだろうとは思いますが、ここまで差をつけられてしまったら、放送局という存在そのものの危機です。

Netflixという会社には昔から注目していますが、Netflixのコンテンツ作りに対する態度は、「真摯」と呼べるほどクリエーター重視ですが、その背景には「良質なコンテンツが加入者増に直結する」というストレートなビジネスモデルがあります。

Netflixは「優秀な人を雇い、その人を全面的に信頼して仕事を任せる」という企業文化で成長してきた会社ですが、その企業文化が、会社の外にまで染み出し、Netflixが「クリエーター(このケースでは監督)に最大の力を発揮してもらえる場」を提供することに専念した結果が、このような素晴らしい作品を生み出したのだと思います。

Netflixの日本の会員数は、去年の9月で500万人だったそうですが、この作品のおかげで今年中には1000万人を超えるだろうと私は観ています。Netflixに加入する人は、「Netflixというサービスを楽しみたいから」加入するのではなく、この「新聞記者」や、去年話題になった「イカゲーム」などの他では観ることの出来ないコンテンツを楽しむために加入するのです。

その意味では、「新聞記者」は、たった1本で、300~500万人の新規加入者を増やす力を持ったコンテンツなのです。少し前までは、日本では「テラスハウス」が新規加入者を増やす役割を果たしていたようですが、出演者の一人が起こした自殺事件が大きなイメージダウンになったため、Netflixとしては仕切り直しの良いコンテンツが必須だったのです。

世界の未来を予測するエンジニア・中島聡さんのメルマガご登録、詳細はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 既存のテレビ局は“終了”へ。なぜNetflixとここまで差がついてしまったのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け