ホンモノ以上の実写感。孤高の天才画家、伊藤若冲の数奇な人生

Ito_Jakuchu_AjisaiSoukei-zu copy copy
 

京都は古くから日本の芸術、文化の中心地であり、多くの歴史的な芸術家を輩出しています。その中でもとりわけ「天才」と評される、伊藤若冲という画家をあなたはご存知でしょうか? 今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、世俗を離れ、ただ絵のために生きた孤高の天才画家・伊藤若冲の生涯を紹介しています。実物よりも気迫を感じさせる絵画に、あなたも虜になること間違いなしです。

錦市場が生んだ天才画家「伊藤若冲」

現代のアートやデザインに多大なる影響を与えた江戸時代中期の超絶技巧の画家・伊藤若冲(じゃくちゅう)。生前の若冲は人気も知名度もありましたが明治以降忘れられがちな存在になりました。大正、昭和の時代に研究が進み、1990年代後半以降その超絶した技巧や奇抜な構成などが再評価されるようになりました。特に、アメリカ人収集家ジョー・プライスのコレクションにより飛躍的にその知名度と人気が高まりました。

2000年に京都国立博物館で開催された大回顧展でその人気は急上昇し現在もそのブームは続いています。今では商品のパッケージのデザインなどに採用されるなど、若い世代を中心に絶大な人気を誇っています

そんな若冲は今年で生誕300年。今週末4月22日)から上野の東京美術館で「生誕300年記念 若冲展」が開催されます。期間は4月22日(金)から5月24日(火)までの約1か月間です。詳しくは公式ホームページをご覧ください。

生誕300年記念 若冲展

若冲の生涯

1716年、八百屋や魚屋が軒を連ねる京の台所・錦市場の青物問屋の長男として生まれます。今でいう八百屋の家に生まれたことは後の彼の作品に少なからず影響を及ぼすことになります。

父が没した後家業を継ぐことになります。若冲は内向的な性格だったらしく享楽的な生活を送るようなことはなかったようです。彼には絵を描くことが人生の喜びの全てで、芸事にも酒にも女遊びにも全く興味がなかったそうです。俗世への欲のみならず、家業である商売にもあまり関心が持てず、頭の中は常に絵筆を握りたいという思いが強かったようです。

若冲は家業を続けながら30歳を過ぎてから絵を本格的に学び始めました。時は江戸時代中期、若冲は当時画壇の主流だった狩野派の門を叩きます。しかし、狩野派を学んでも自分の画法を築くことは出来ないと考え独学で腕を磨くことを心に決めます。幸い京都には主に中国の名画を所蔵する寺が多いので、模写の為にあらゆる寺社に足を運びました。

絵にかける思いは募りいつしか若冲は店を他の者に任せて丹波の山奥にこもります。40歳を目前にして弟に家業を譲って隠居し、弟はそれを受け入れ兄を経済面で支え続けました。

print
いま読まれてます

  • ホンモノ以上の実写感。孤高の天才画家、伊藤若冲の数奇な人生
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け