日本の隠れた家族問題。親が死んだら「兄弟の扶養」を断れますか?

shutterstock_354714563
 

リストラ、非正規雇用、引きこもり…。これらが「他人事」では済まされない時代になり、新たな問題の一つとなっているのが「自立出来ない兄弟への援助」です。大切な兄弟だから救いの手を差し伸べてあげたいけれど、共倒れしては元も子もありません。無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では、援助する側・される側、それぞれの立場から「共倒れしないための対策」を考えます。

兄弟フォロー

さて、本日は水より濃いもののお話。昔から「血は水より濃い」と言いますね。血のつながっている身内のほうが、イザというときには赤の他人より頼りになるという意味です。

ところが、昨今その「血」がタイヘンなことになってきているようなんです。どういうことかと言えば親が老齢になり死んでいく中で社会的に自立できない兄弟をどうするのか、という話です。こう言うとすごく例外的な人が兄弟にいる場面を想像しがちですが、それほど例外でもないんですよ。たとえば

  • ずっと非正規で働き、年収が極端に低い
  • ある程度の年でリストラされ、再就職先が見つからない
  • 登校拒否から長期ヒッキー
  • ストレスから病気になって会社を辞めた

などなど。いかにもありそうなオハナシでしょ? 例を見れば分かる通り、要するに「経済的に困窮して兄弟を頼る」ということです。赤の他人ならともかく血を分けた兄弟が苦しんでいれば、人情としてそりゃ助けますよね。

きっと以前には、大家族で暮らしていたし、会社に勤めてお金を稼ぐ以外の働き方ももっともっとたくさんあったのでなんとかなったんでしょう。そういう意味で、家庭はセーフティネットだったわけなんですが、核家族に分解され、会社に勤める以外の選択肢が極端に狭くなったせいで、家庭のそのキャパシティが低下してしまいいまやセーフティネットとして機能しなくなったのです。

こういうモンダイを社会化するのが、日本人は下手ですよね。あ、間違えた。ヘタじゃなくてド下手 ( ̄■ ̄;; ですね。想像ですが、こういう場合の解決策として一番行われやすいのが兄弟のうちの誰かがギリギリまで頑張って他の兄弟をケアしてしまう、というやり方です。それで上手く行くケースはそれでもいいでしょう。ですが、おそらく大多数は上手くいきません。どこかで頼られる側が限界を超えてしまい、共倒れになる危険性が高いと思います。

だって構造的にムリがあるもんね。自分の家族もちゃんと養って運営してそれ以外に自分と同じくらいの兄弟の世話って出来るわけないじゃん。お金も居住空間も精神的余裕も足りないよね。

情に篤い方からすれば、とても冷たい態度に聞こえるかもしれません。「兄弟なら絶対助け合うべき」「共倒れになるとは限らない」「出来るだけ援助すべきだ」などなど。でも、感情以外で状況を冷静に見つめれば、論理的な結論だということは分かってもらえるでしょう。現在の家庭を運営するためにお金が潤沢すぎて困っちゃうだなんて人はそんなにいないハズですから。

難しい問題の続きは次ページ。

print
いま読まれてます

  • 日本の隠れた家族問題。親が死んだら「兄弟の扶養」を断れますか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け