「~だろう」と事を進める愚者、「~かもしれない」と思える賢者

shutterstock_401526112
 

車を運転する人にとって、常に「~かもしれない」と様々なシーンを想定することが事故防止につながるという事実はよく知られています。この考え方は仕事にも応用できるとするのは、無料メルマガ『ビジネス真実践』の著者で戦略コンサルタントの中久保浩平さん。究極のリスクヘッジと言っても過言ではないようです。

「かもしれない」の効用

運転免許をお持ちの人なら、必ず教習所で習うことなので「だろう運転は危険なので、かもしれない運転をすること」という教えはよくご存知だと思います。

免許の無い方のために簡単に説明しておきますと、だろう運転とは、たとえ見通しの良い直線道路であっても「飛び出してくる子供や自転車はいないだろう」というような「~だろう」という意識のまま運転することで事故を起こす危険が高まるということです。

逆に、かもしれない運転は、見通しの良い直線道路であっても「もしかして急に子供が飛び出してくるかも知れない」という「~かもしれない」意識で運転をすることで、事故のリスクを大きく減らすということです。

つまり、だろう運転は、注意が散漫になりがちで危険性があるけど、かもしれない運転は、注意力が高まり、視野も広くなることから不測の事態への準備をしながら運転することになるのでより安全ということです。

これは普段仕事をしているときにもいえることです。たとえば、お客さんから受ける問い合わせで「こんなことは聞かれないだろう」と、勝手な判断によりQ&Aを削ってみたり、お客さんへ商品説明するWEBサイトや広告で、「この説明で十分商品のことはわかるだろう」という判断で説明文を掲載するも、実はお客さんにとっては不十分で全然伝わっていなかったり、取引先とのアポイントで14時頃という約束をしていて10分程度遅れそうになったとき、「14時頃って約束だから10分くらいどうってことないだろう」と先方への連絡を怠ったり…など、こうした「だろう」という意識で仕事をしていては決して相手の立場、目線に立つことが出来ませんし、お客さんからの信頼を得ることは出来ません

print
いま読まれてます

  • 「~だろう」と事を進める愚者、「~かもしれない」と思える賢者
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け