なぜ七夕の短冊に願い事を書くようになったか知っていますか?

shutterstock_184247699
 

7月初旬の一大イベントといえば、七夕。織姫と彦星が年に一度だけ、逢うことを許されるロマンティックな夜と言われていますが、そもそも「七夕」という字には何の意味があるのでしょうか? 無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんが、分かりやすく詳しく紹介してくれています。

七夕も節句のひとつ

年中行事としての七夕について少しだけご紹介しましょう。もともと七夕は、五節句の一つでした。「節句」の「節」は「節目」。季節の変わり目ですね。「桃の節句」や「端午の節句」が思い出されるでしょうか。

日本では旧来,五つの節句がありました。

人日(じんじつ) 一月七日
上巳(じょうし) 三月三日
端午(たんご)  五月五日
七夕(たなばた) 七月七日
重陽(ちょうよう)九月九日

一月一日だと、「月と日が同じ数字で、奇数のときか」となりそうです、,一月一日は一年の始めで特別すぎるので少しずらされたようです。また、十一月十一日はないのか? と気になるところですが、細かいことを書くと長くなるので割愛しますが、陰陽、五行などから「九」が最大の数字となるから、ということにしておきます。

三月三日と五月五日は先ほどあげた「桃の節句」や「端午の節句」でおなじみです。重陽の節句は「陽」の極みの「九」が重なっているので、実にめでたい感じがします。菊の節句です。平安時代の文献には、八日の夜に菊を真綿で包み、九日の朝、夜露を含んだ真綿で拭うと無病息災厄除けになるとされている話がでてきます。

print
いま読まれてます

  • なぜ七夕の短冊に願い事を書くようになったか知っていますか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け