熊本地震で改めて痛感。Jリーグを「秋春制」にすべきでない理由

 

日本サッカーリーグ時代秋春制を実施したことがある

1985年度からの7シーズンだったと記憶している。

当時、僕は読売クラブ(現東京ヴェルディ)の運営委員として、試合運営に携わっていた。

その時には、それほどの混乱はなかった。

その理由は簡単だ。

寒冷地にはチームがなかったためだ。

最北のチームは住友金属(現鹿島アントラーズ)だった。

関東地方の方は理解できると思うが、茨城県の寒風は厳しいものがあるが、積雪となると、然程のものではない。

そうした条件が整っていたからこそ、秋春制を採用できたのだ。

積雪といえば、僕はこんな体験をした。

国立競技場での読売クラブ対日産自動車(現横浜F・マリノス)の試合が、降雪によって延期となったのだ。

その後は除雪作業が待っていた。

読売クラブの運営委員として、僕は除雪作業の指揮を執るため、3日間自宅に帰れずホテル暮らしとなった。

除雪作業といっても、それはピッチだけに留まらないのだ。

座席、コンコースなども除雪し、お客様の安全を図らなければならない。

苦労の末、開催された試合の観客数は4000人程度だったと記憶している。

当初予定されていた観客数は50000人だったため、僕は少々落ち込んだことを覚えている。

話を戻すと、降雪地帯のクラブにとっては、冬の間はホームゲームが開催できないということになる。

練習だってままならないだろう。

一部では、冬の間は寒冷地のクラブはアウェイゲームを中心にすることで乗り切るという「アイデア」もあるようだが、これは論外だ。

サッカーにおける「ホーム&アウェイ」という基本を忘れてはいけない。

さらにアウェイゲームが続くということは、日常的に行われているファンとの交流も薄れるということなのだ。

プロの試合においては、常にお客様の目線を忘れてはいけない

本当のファンが望んでいる改革ならば、どんな苦労をしても成し遂げるべきだろう。

しかし、ファンが望んでいない改革は単なる独りよがりと呼ばれ、やがては支持を失っていく。

Jリーグ誕生に関わった人間の一人として、そんなことだけはして欲しくない。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け