トヨタと組んだ「Uber」は、日本でもタクシー革命を起こせるのか?

 

シェアリング・エコノミーとしてのUber

Uberは、相乗りサービスを選ぶこともできる。自分が、ホテルからダウンタウンに行くとして、途中で誰かが乗ってもいいですよ、という相乗りの選択肢もあるのだ。自動車のカーシェアや、リゾートマンションのタイムシェアリングなんかをするときの「アレ」である。これを総じてシェアリング・エコノミーというが、さらにUBERの場合は、ITを駆使してプラットフォーム化」している。スマホアプリを便利に使えることも特徴だ。

先日、トヨタ自動車が資本業務提携を決めたが、このシェアリング・エコノミーの将来を見据えたことが大きかったのには間違いがなさそうだ。さらに、トヨタはメーカーとして、Uberのドライバーに、リースをするなどの団体あっせんをすれば、営業的には、もちろん効率化を図ることもできる。

Uberは日本では流行るのか?

現在、Uberは東京の一部の地域で、ハイヤー配車サービスとして使用することができる。では、日本でもこのように普及していくのだろうか?

一般的に考えると、タクシー協会や行政の認可の壁があるため、困難だと感じられる。しかし、実際に私が米国で使ってみた感覚からすると、現在のタクシーサービスよりもはるかに使いやすいことも事実である。

マーケティング的には、タクシーをマーケティングするのは難しい。なぜなら、従来の客の拾いかたでは、タクシー側も客側もお互いを選べないからである。それと、台風や大雪の日などは、自宅からどこのタクシー会社に電話しても、「時間指定はできません」「本日は混んでいまして」、またはなかなか電話さえつながらないことがよくある。

Uberが普及すれば、上記のような利用者側の不都合がは解決されそうである。事業者や業界団体などから反対されるだろうが、利便性などでは消費者・生活者から支持されそうだ。

このシチュエーションは、何かに似ているのではないだろうか? アマゾンが日本に入ってきたときと似ているのだ。「黒船」襲来である。市場で勝てるかどうかを決めるのは、事業主でも業界団体でも行政でもない。ユーザーなのである。

その意味で、2年後にはUberがタクシー業界でのスタンダードになっていても、何の不思議もない。

print
いま読まれてます

  • トヨタと組んだ「Uber」は、日本でもタクシー革命を起こせるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け